2006年12月25日月曜日

00784 ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー タイトル:ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー
 メーカー:スクウェア・エニックス
 スペシャルフィーチャー
『ドラゴンクエスト』のスライムってどんな顔?――きっとゲーム好きなら、すらすらと描くことができるだろう。国民的RPG『ドラゴンクエスト』の魅力のひとつは、やっぱりモンスターのかわいらしさ。そのモンスターたちを捕まえ、育て、配合させて新しいモンスターを生む。『ドラゴンクエスト』本編のスピンオフ的なゲームが「ドラクエモンスターズ ジョーカー」だ。

いわゆる冒険のドラマだけじゃなく、モンスターとの交流が中心。遊べば遊ぶほど、楽しみが奥深くなる。戦闘はクイックだし、3DCGで描かれた世界はじつに起伏に満ちている。高い山に囲まれた盆地に到達感を味わったり、木々の向こうから歩いてくる巨大なモンスターにドキドキしたり、冒険している臨場感が新鮮。登場するモンスターは200種あまり。シリーズの熱狂的ファンには、もの足りない部分もあるかもしれないけれど、パーティの編成や装備、配合を考え始めると、その幅の広さはきりがないほど。

エンディングばかりを目指さず、自分の好きなモンスターと楽しく過ごすことを考えれば、十分に素敵な時間を楽しむことができるはず。結果だけじゃなく、手段や過程を楽しむゲームだ。

(志田英邦 / ゲームライター・インタビュアー。インタビュー集『ゲームマエストロ』などを執筆)

メーカーより
(C)2006 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
 エディターレビュー
『ドラゴンクエスト』のスライムってどんな顔?――きっとゲーム好きなら、すらすらと描くことができるだろう。国民的RPG『ドラゴンクエスト』の魅力のひとつは、やっぱりモンスターのかわいらしさ。そのモンスターたちを捕まえ、育て、配合させて新しいモンスターを生む。『ドラゴンクエスト』本編のスピンオフ的なゲームが「ドラクエモンスターズ ジョーカー」だ。

いわゆる冒険のドラマだけじゃなく、モンスターとの交流が中心。遊べば遊ぶほど、楽しみが奥深くなる。戦闘はクイックだし、3DCGで描かれた世界はじつに起伏に満ちている。高い山に囲まれた盆地に到達感を味わったり、木々の向こうから歩いてくる巨大なモンスターにドキドキしたり、冒険している臨場感が新鮮。登場するモンスターは200種あまり。シリーズの熱狂的ファンには、もの足りない部分もあるかもしれないけれど、パーティの編成や装備、配合を考え始めると、その幅の広さはきりがないほど。

エンディングばかりを目指さず、自分の好きなモンスターと楽しく過ごすことを考えれば、十分に素敵な時間を楽しむことができるはず。結果だけじゃなく、手段や過程を楽しむゲームだ。

(志田英邦 / ゲームライター・インタビュアー。インタビュー集『ゲームマエストロ』などを執筆)
 カスタマーレビュー
2008-12-07 【えぇ・・・】
テリーの頃からやってますが
ジョーカーは本当につまらなかった…。

無理に3Dにするぐらいなら2Dで良かったと思います。
というかなぜマルタよりモンスターの数が減っているのか…
『DQ8』のモンスター追加という所は良かったのに。

主人公のスピードも遅すぎる…
嫌な所しか目につかないような気もします。

Wi-Fiもイマイチ。マリオカート並にチーターが多すぎます。
これじゃまともに遊べないですね…。
さすがにチートモンスターに負けたらやる気失くします。
普通チートを使用するとWi-Fiが出来ない(メッセージが表示される)のに最近はそのメッセージのフラグを解除させるチートも出回ってるらしいではないですか。
もういたちごっこですね…。DQ5のようなマジコン対策はまだしないのでしょうか。

あとモンスターがシンボルエンカウントなのも微妙。
DQ9もシンボルエンカウントになるらしいのであまり期待が高まりません。

これから先のDQMシリーズには期待が持てそうに無いな…。
どうせならDQ5のようなマルタかテリーのリメイク希望。

2008-12-06 【育成し甲斐がない】
 どれだけモンスターを仲間にして
育ててもある一定値以上強くはならないので
愛着を持ってモンスターを育てても終盤には
使い物にならなくなってしまいます。
パーティが自由に組めずどうしても強い系モンスターだけを
連れ歩くようになってしまうので後半から白けてしまいました。
DSのわりにはモデリングが綺麗で3D表現も良く出来ていると思いますが
システム上、上記のようになっているので
育成系だと思わなければそこそこ楽しめると思います。

2008-10-29 【残念な作品】
このシリーズの中でも随一のつまらなさです。
ストーリーが短く、それを補うように無駄に時間を食うメタルのスライム狩り。そしてクリア後の楽しみの無さ。ストーリーは容量の問題なので、無理にDSで出す意味は無かったのでは?


2008-10-16 【最初は良かった…けど】
テリーはずっと持っておきたいゲームです。がこちらは1ヶ月程遊んで手放しました。
それなりに遊んだわけですが。
うーん…心がないというか、育成なのに、イマイチ思いが入らないというか。
まだDS初期のゲームという意味で、色々と探りながら作ってる段階だったんだと思います。ソード然り。
次回作に期待というところです。

良い点
・モンスターを配合して別のモンスターを作っていくという企画
・フィールドを主人公になって走り回っているような感覚

悪い点
・あまりグラフィックどうこう言いたくないけど、もうちょっとポリゴン滑らかに…
・色違いモンスターにがっかり
・心のこもったセリフがない→心に残らないゲーム
・弱いモンスターはどうあがいても弱いまま…育てる気になりません
・移動スピード→ポケモンってプレイする人のことを良く考えているゲームだなってしみじみ

2008-08-03 【「RPG」か「育成モノ」か、どっちつかず】
ストーリーが短い、序盤で主人公に明確な目的ができるので、
物語でダンジョンへ行くように促す必要が無くなっていることもあり、
立ち寄った「島」でイベントが無い場合もあって、よく言えば単純明快、悪く言えば物足りない。

モンスターの捕獲(?)育成を楽しむゲームと割り切れれば楽しいのかもしれませんが、、、
割と早く成長の限界がくるのは、配合をさせるためなんでしょうけど、
2体を1体に変えてしまうため、モンスターが材料みたいな扱いになってしまい、
「手塩にかけて育てた感」が無くなってしまいます。
配合で使える呪文などを継承できるのは、かえって個性を殺してますね。

万能キャラが作れないよう制限がありますが、配合を繰り返せば、
かなり汎用性の高い「何でもこなせるモンスター」が作れます。
「オレのドラゴンは回復もできるゼ」みたいな遊び方を想定しているんでしょうけど、
配合をすればするほど、個性と愛着が無くなっていく感じがします。

私のパーティー編成に問題があったのかもしれませんが、
強力そうな武器を手に入れても、装備できるモンスターが居ないことが多かった。
武器を削ってモンスターを増やした方が良かったのでは?

普通のRPGは町から町へと旅するのですが、コレは島から島へ、といった感じで、
フィールドマップである島も、ダンジョンの一部みたいな構造になってます。(町も基本的に無い)
ストーリーを追いかけている間は、ひたすらダンジョンの最深部を目指せば良いだけなので、
マップが小さく感じるんですが、色んなモンスターを収集しようとすると、
一度行った島への瞬間移動ができないため、無駄に広く感じます。

ストーリーを攻略するためには、あるアイテムを集める必要があるんですが、
さりげなく宝箱に入っているため、見落としてしまうと探すのが大変です。
「ドラクエ7」の石版も、見落としても先に進めるため、後で見落としに気づくと大変でしたが、
救済措置として「占いババ」が居ました、コレには居ないのと、基本的に「歩き」なので、、、

育成モノとしては、ストーリー攻略後もやることがあり、強いモンスターを育てたい衝動に駆られるのですが、
延々とモンスター育成ができるので、強く育てすぎてボス戦がつまらなくなったり、
一番強いモンスターを倒してもコレといったイベントが何も無く、達成感があまり感じられなかったり。
(もう一度スタッフロールを流すとか、なにか区切りになるものが、あっても良かったかも?)
ネット環境が無かったり、対戦相手が居なかったりすると、さらに楽しみが半減するので、ちょっと中途半端。



USA:01628 Europe:02109

0 件のコメント:

コメントを投稿