
メーカー:任天堂
メーカーより
***毎日の献立、もう悩まない***
毎日家族のために、限られた時間と予算のなかでいろんな献立を考える・・・・
そんな悩みをDSが解決します。
"オレンジページ" [管理栄養士 中沢るみ] 監修の1000レシピを収録!
解決ポイント1.家族のからだとこころの健康に最適な献立を提案! (献立つくりが安心!)
家族の健康状態に合ったメニュー検索から、栄養バランスのチェックまで。
解決ポイント2.お料理を3品まで同時進行! (声で操作ができる!)
主菜・副菜・汁物の3品の調理プロセスを同時に進めることができるから、お料理を効率よく進めることができます。
解決ポイント3.カレンダー機能で食材をまとめ買い! (無駄なく買って経済的!)
栄養バランスを考えながら、最大1週間の献立づくりができます。食材を一覧表示できるから、まとめた買い物にも
便利。
解決ポイント4.Wi-Fiで、家族とコミュニケーション!
「どっちが食べたい?」の二者択一メールをお料理写真付きで家族の携帯に送ることができます。
また、「足りない食材を買ってきて!」のお願いメールも。
カスタマーレビュー
2008-12-14 【画像が少なすぎ!】
献立を考える際の手助けとしては大変よいのですが…
いくら献立集とはいえ、完成写真1枚のみであとは画像なしというのは酷すぎませんか。
そのたった1枚の写真も小さすぎて食欲がわきません。
献立集といいながら、調理説明の場面では画像が一枚もなく、無機質で淡白な料理手順がただ並んでるだけ。全然楽しくないばかりかとても寂しい気持ちになってしまいます。
これだと、献立を考えるのはこのソフトで、調理する時は料理本を見ながらということになってしまいます。
献立さえ考えられればいいのでレシピなどいらないという人にはよいのでしょうが…
何人前を作るかの設定が2人分と4人分しかないのも大変不満です。
2008-11-11 【おいしい】
家族に味の評判が良いです。普段作らないものが載っているので、新鮮ですね。
冷蔵庫の中身から作れるレシピを検索できるのが実用的だし、
作ったレシピにメモを添えられるのも意外と便利です。
それに検索してヒットする料理が多い!さすが1000というだけあります。
レシピ一人当たりのカロリーや値段も、栄養価もわかり、ただ見ているだけでも勉強になります。
分厚い説明書は面倒くさくて読んでいませんが、直感的に使えています。
読めばもっと便利なのかもしれない…
調理工程ごとに写真があればもっとわかりやすいなということで☆4つ
2008-10-16 【かなり実用的だと思います。】
発売当初から購入して使っています。
私は主婦なので毎日夕食を作りますが、冷蔵庫の食材を登録して主菜、副菜、汁物と献立が作れるので、かなりな頻度でこれを使って献立を考えています。
それに、「今日は○○が余っているので、○○を使って料理を作りたいなぁ」と思う日も、「キーワードで探す」機能を使って検索出来るので、すごく重宝します。
DSのスタンドも購入しましたので、マグネットで冷蔵庫にくっつけて付属のペンを使用して操作するので、DSやタッチペンが汚れたりする心配がなく、ほんとに物凄く頻繁に使っています。
しかし、1000レシピ入っているとは言え、さすがに数年使っているとレシピが一周してしまったので、新しい献立がダウンロード出来たりするサービスがあるとなお嬉しいのですけど。有料でもダウンロードするのに!
私には無くてはならないソフトのひとつとなっています。もちろん、味も美味しいですよ。旦那様にもなかなか好評です。
2008-05-02 【献立がマンネリ気味の人に】
オレンジページ監修、というだけあって、おいしそうなレシピが多く
冷蔵庫の食材からレシピを検索できる機能は本当に役立ちます。
ただ、私はレシピ本(主に写真)をぱらぱら眺めるのが大好きで、
それが趣味といってもいいくらいなんですが
これは写真が小さすぎて、ぱっと見ただけで、おいしそう〜!と思えるものがなくて
そういう点ではイマイチでした。
「しゃべるDSお料理ナビ」も持っていますが、主婦暦5年の身としては
いちいち説明が面倒くさいなぁ、と感じることが多かったので
これは、作り方の説明がものすごく簡潔なところが気に入ってます。
料理初心者にはおすすめできませんが、毎日の献立がマンネリ気味な方にはおすすめ。
スイーツのレシピもありますが
もともとお菓子のレシピ本を大量に持っており、
この中ではあまり作りたい欲を刺激するものがなかったので
もう少しレシピ数が多かったらな、と思いました。
2008-04-12 【結構使えます】
食材から作れるレシピを出してくれたり栄養素を表示してくれたり結構使えます。
また楽しい料理の雰囲気を演出してくれます。
料理中は声でも「次へ」進めるのですが、料理の音に反応して勝手にページが変わります(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿