
メーカー:アイイーインスティテュート
メーカーより
学習研究社発行のベストセラーシリーズ、小学校で学習する内容と中学受験に必要な知識が確認できる「要点ランク順」を5冊まるまる収録。
イラストや実験を交えて、楽しく学習することができます。
答えが分からなくてもパズル感覚で解いていくことで、自然と科学の知識が身につきます。
◆学習室
6種類のクイズを合計およそ1,000問収録。
「植物」「エネルギー」などの項目ごとに解くことができます。
・○×学習:制限時間以内に科学の問題を○と×の二択で答えて、楽しく要点を学習します。
・あなうめクイズ:上画面に表示される問題の答えを、文字パネルをスライドさせて穴埋めで答えます。
・ヒントでクイズ:次々と表示されるヒントから答えを連想して、文字パネルをスライドして答えます。
・数字クイズ:問題に数字で答えます。答えは下画面に表示された候補の数字からスライドさせて選びます。
・アミダでクイズ:未完成のアミダくじにタッチペンで線を書き足して完成させます。上画面と下画面の項目が正しくつながるように線を書き入れましょう。
◆科学辞典
学習室で学ぶキーワード282語を、検索して学習できる簡単科学辞典。
検索したい用語などを読み仮名でさがす「かな検索」と実験道具からさがす「道具検索」で調べることができます。
◆特別イベント
問題を解いていると時々、通常の問題とは違う問題や、科学実験・化石発掘といった特別イベントが登場します。
これらのイベントは一度行うと、実験室などに収集され繰り返し行うことができます。
◆カレンダー
カレンダーで毎日の学習をチェック。
自分の学習室での成績、特別イベントの発生などが分かります。
◆制限時間の切り替え可能
制限時間内でのクイズ感覚を味わいたい人にも、じっくりと考えたい人にも取り組めるように問題の制限時間のON/OFFを切り替えることができます。
カスタマーレビュー
2008-07-23 【イベント】
内容は学研の要点ランク順シリーズ、同カードシリーズで、五日連続で合をもらえるとイベントとが一つずつ参加できるようになる。そして最後の植物のイベントの問題をクリアすると化石掘りができる。
化石掘りはいろいろな時代の化石に挑戦できるが、所詮はオマケ。カセキホリダーをやっている子供には全然物足りない。何たって恐竜は足跡だけだから…
2007-07-25 【いくつかの問題点を除けば・・・】
「要点ランク順シリーズ」とあるように、知識の確認に使うものだと思います。科学の知識のない人が使うと、わからないことだらけで面白くないかも。商品の説明には「中学受験に必要な知識を確認できる」とありますが、中学生の勉強にも使えます。大人も楽しめます。楽しめるといっても、あくまでも学習ソフトです。
内容は「物質」「エネルギー」「地球」「植物」「環境」など7分野に分かれていて、分野ごとに学習できるので使いやすいと思います。
内容に数箇所間違いがあり、発売元のホームページで確認する必要があります。書籍であれば、すぐに自分で訂正して次に学習するときは正しい内容で学習できますが、ゲームソフトの場合、自分で訂正できないので、訂正箇所をちゃんと認識していなければいけないところが、ちょっと不満・・・。訂正箇所がわかってないと、間違えたまま覚えてしまうかも。
○×クイズがあるのですが、答えが×だった場合に、正しいキーワードは表示されません。内容の解説もありません。何度か問題を解いていると、同じ内容の問題が質問の形を変えて出てくるので、×だったところも、そのうち正しいキーワードが分かりますが、解いたその時に正しいキーワードを確認できないのは不親切に感じます。(同じ発売元から出ている「でる順地理DS」の場合は、内容の解説があるのに・・・。)
いくつか気になるところはありますが、そのことを分かって使うのであれば、楽しみながら学習できると思います。
2006-12-27 【けっこうオモシロイ】
操作がしやすいので、スムーズに楽しめます。
小学生のときこんなこと勉強したっけ?と思うこともしばしば。
確かに理科は苦手でしたが、これなら続けられそうです。
2006-12-23 【このゲームターゲットは誰?】
教科書というものに触らなくなってからもう暫くたつのですっかり忘れてしまっている分は差っぴいても出題される問題の一部は難しすぎる感じがします。
よく言えば大人〜子供まで楽しめるということになるのでしょうが、ちょっと疑問です。
ゲームそのもののテンポなどは一緒に買った「平成教育委員会」よりもずーっといい気がしますが、問題ひとつひとつに設定されている難易度のバランスなどもっと改善されるべき箇所は多いと思いんじゃないかと思います。
複数の回答形式があるので見かけは変化があって楽しいですが、一部の回答形式ではDSですのでユーザーが自由回答することができます。 回答も割りと幅広く受け付けてくれるためストレスにはならないのですが、問題が不親切で実際には回答が複数あるような場合もあるかんじです。
この手のゲームは一番肝心なのが出題される問題になると思うのでそのあたりももう少し煮詰めてくれていたらもう少し安心して楽しめるタイトルになったんじゃないかと思います。
大人が適当にプレイするのにはこのくらいのいい加減さも問題ないかもしれませんが、内容が学業のことだったりもする分実際に今頑張って修学している子供たちには個人的には遊んでほしくないと思います。
楽しんで勉強できるというよりも遊びの中でズレた認識をされるほうが怖いと思います。
2006-10-03 【懐かしい】
小学校〜中学レベルの科学の知識を、イラストや要点学習・実験などを行うことで、楽しみながら科学を学習していきます。知らなくてもパズル感覚で答えるクイズ形式で、子どもから大人まで楽しめます。
様々な実験・観察が体感できます!
0 件のコメント:
コメントを投稿