
メーカー:エレクトロニック・アーツ
Amazon.co.jp商品紹介
世界コンピュータ囲碁大会で4年連続優勝を果たした思考エンジンを搭載した「銀星囲碁」がDSに登場。強さを求める実力者を満足させると同時に、初心者向けには、説明形式と問題形式で囲碁の基礎が学べる「囲碁教室」モードを搭載。問題数はなんと2000以上! 1枚のカードで通信対戦も可能のほか、対局時計機能もついている。
メーカーより
2003年以降の世界コンピュータ囲碁選手権4連続優勝の銀星囲碁のエンジンを搭載した、DS最強の囲碁ソフト。囲碁初心者用の入門ガイド「囲碁教室」を収録しているので、ルールを知らない方にも親切な設定。またダウンロードプレイによる無線通信対戦機能を搭載。
カスタマーレビュー
2008-08-13 【人間味のある打ち方が良い】
囲碁はこのソフトで初めて本格的に始めたのですが最初はルール自体がわからない
で、ひたすらヒント機能と自分ならこう打つだろうという予測を照らし合わせて
ようやくルールがつかめました
6路板からだんだんステップアップしてゆくのも楽しみの一つでした
今度はPC版の銀星囲碁を購入しようと考えてます
2008-07-11 【練習問題と9路盤のみで遊びましょう】
一度19路で打ってみましたが、画面が小さいので目がチカチカ
しますし、打ちたいところに石を置くのに苦労します。
13路も同じようなものです。で、星減点ひとつ。
詰碁などの問題は、寝る前にベッドの上で毎日解いています。
本の問題を解くよりも手軽にできるところがいいです。
もう毎日の習慣になっています。
練習問題を解いた後は、9路盤で遊んでいます。
「もう、投了だろ?」
というような局面でも考え続けるDSにイライラするときも
ありますが、短時間で終わるので、寝る前の遊びとしても
お手軽です。
本格的な対戦をしない前提で購入する分にはいいソフトだと
思います。
2008-06-10 【囲碁を始めたばかりの方、もしくはこれから始める方は、是非!!】
いいですよ!このソフト!!
CPUとの対局はこれから囲碁を覚えていく人にとっては十分すぎる程の相手です。
(逆を言えばある程度強い方にとってはPCの囲碁ソフトのほうが強いと感じるはず。。。)
でも対局する前に、是非このソフトの中に入っている囲碁教室で勉強してください。
とにかく項目が事細かに分かれていて、それに対する説明、と問題、が入っています。
例えば「アタリの石探し」「活路探し」「コウ」「シチョウ」「攻め合い」「死活」「ヨセ」
などなどなどなど・・・とにかく細かく説明してくれます。
ヒカ○の碁よりも細かな説明です。
お子様には↑の方がいいかもしれませんが、これから碁を覚えようとする大人の方には、こっちのソフトを、是非っ!!
ただやっぱり単調に説明と問題を解くしかないので、趙治勲先生や、梅沢先生のDSソフトに比べちゃうと、何級とかもらえないので、そこが・・・残念っ!
もう一つ残念なのは、ルールの説明とかは細かいけど、いざ問題!ってなって、その回答がない・・・
「な、なぜそこに打つ?!」
の問いに答えてくれないのはひじょーーーーーーに惜しいです。。。!!↓orz
(せめてヒ○ルの碁の様に検討モードが欲しかった・・・)
でも囲碁ルールに関する説明はこのソフトがDSやGBAの中では一番だと思います!
総評で星4つ!★★★★☆
2008-03-22 【ごめんなさいDSでの最強だと考えてください。】
ごめんなさいDSでの最強だと考えてください。
PCほどハードウェアが強力でないので、強さを求めないでください。
PC用の銀星囲碁はバージョン5から使っています。
出た当時から、有名なソフトで、どんどん強くなっていったようです。
現在はバージョン8まででています。
PCのゲームであれば、技術力が高い会社のソフトなので、不具合の報告をすると、すぐに修正版がでます。WEBからダウンロードできるので、便利です
DSのゲームだと、そういう使い方ができないのが残念です。
囲碁ソフトの初段は、子供の二級くらいだと思うとよいかもしれません。
まだうちなれていないので、上手がちょっと変わった手をうつと、対応を間違えることがあります。
そんな愛嬌のあるうち手だと思ってうつといいかもしれません。
2007-08-05 【初心者向けには「ヒカルの碁」】
・囲碁教室の内容は大人向けでちと硬い印象をうける。わかりやすくても、楽しくない。
・対局は初級モードでも基礎ができていない初心者はガンガン地を理不尽に荒らされるのでくじけそうになる。
・ペンタッチで石を置くのは9路盤でも打ち間違いが生じやすく、結局十時カーソルで入力してます。
・初心者にはゲームボーイアドバンスの「ヒカルの碁」がおすすめだと思う。子供でさえ集中力を維持して囲碁を学べるよう、ものすごく良く作られている。
0 件のコメント:
コメントを投稿