
メーカー:アイイーインスティテュート
メーカーより
英語の基礎をしっかり身につける。
シンプルで使いやすい英単語帳!
■自習モード
「見て」「聞いて」「書いて」覚える!
見出し語約1800語のすべての音声を収録。用法などと
一緒に効率よく英単語を学習。覚えた単語にはチェック
を入れて、覚えていない単語だけを表示したり、連続し
て音声を再生したりすることもできます。
●便利な機能
・ループ再生:選んだ単語を繰返し聞けます。
・単語検索:知らない単語も簡単に検索できます。
■テストモード
覚えた単語を確かめる!
見出し語すべての単語のディクテーションテストを収録。
学習した記録を確認して、繰り返し復習が可能。さらに
三択式の総合問題(90問)も収録。弱点克服機能で間違
えた問題だけをテストすることもできます。
■ゲームモード
2種類のゲームでちょっとブレイク!
■収録内容
「中学英単語ターゲット1800」 (C)Obunsha Co.,Ltd. 2003
英単語を「でる順」に5レベルに分けて配列した受験用
単語集の決定版。
カスタマーレビュー
2009-01-18 【ニンテンドーポイントが期限切れj!】
ニンテンドーポイントを登録しようと思ったら期限切れでした。新品で買って期限切れは初めてです。
今度中学生になる息子のために購入しました。単語の綴りを覚えたり発音を学んだりするのには良いのではないでしょうか。初心者には良いと思います。
2008-09-19 【旧版 「中学英単語ターゲット1800」 (2003/3) 準拠でした】
今夏、購入して、ガックリ。
高校入試でる順中学英単語ターゲット1800 改訂版 旺文社 (2008/1)
準拠だと、思って購入したところ、今や、旧版の
高校入試でる順中学英単語ターゲット1800 旺文社 (2003/3)
準拠でした。
発売日:2006年08月10日 が何で正価で売られているのか。
IEインスティテュート、任天堂、旺文社、には、してやられました。
DSソフトを買うときは、注意を。
パッケージで、発売日など確認しにくいので、くれぐれも、購入時は注意して下さい。
2007-07-02 【・・・】
中学生レベルの英単語は単独で覚えてしまうと応用力があまり鍛えられない気がします。
様々な長文や例文、問題などの演習をこなしていき最終的には自然にこの単語達が頭に浮かんでくる・・・レベルでないと日常英語で使えるかどうか。受験で通用するか。
(難関大学レベルになると一つの意味しか持たない、もしくはほとんど扱わない単語を記憶する必要性が出てくるのでこういった「覚える」という作業にのみ集中することも大切かと思います。)
確かに「単語を覚える」というニュアンスのみでこのソフトを使用するならばよっぽど市販の単語帳よりも効果的で能率もいいとは思いますが。語学というのは苦労をしてこそ身に付くのではないかな?といった疑問も少々。
なんにしろちゃんと普段から勉強する習慣がある方が使用する分には問題ないと思いますが
突発的にいきなりこういうのを与えられると苦労をしらない子が生まれてしまわないかな?
勿論 、あくまで妄想です。
2007-06-02 【今は、こんな時代なんですね・・・】
世のお母さん!!自分のお子さんが全く勉強しない事に悩んでいないでしょうか・・・
子供の事を思えばついつい怒鳴ってしまい親子喧嘩もしてしまうなんて事ないですか??
今の時代はゲームで学ぶ時代なのです!!『英語漬け』の中学生バージョンです!!
学び易さと何から勉強したら良いのかまで事細かく教えてくれるソフトです!!
読み、書き、聞き、喋る事で脳の活性化、『憶える』事が出来ます!!
この作品は世のお母さんや受験生の方、何より中学生全員の為の作品です!!
是非、プレイしてみて下さい!!これで成績が上がれば塾のお金も済みますし・・・
成績アップすれば言う事なし!!
2007-05-26 【新聞やテレビで報道されると踊らされる愚親】
同じ日に同じ会社から発売された「英単語ターゲット1900DS」の評価も見てみましょう。実態はあちらのレビューがこのソフトにも根本的には当てはまります。今まで英単語を憶えなかった子が「DS」というゲーム機の餌によって「英単語に触れる時間」が単純に増えたので「英単語テスト」の点数が「一時的」に上がっただけのことです。ポイントは「一時的」ということです。子どもは敏感です。このソフトが面白くないことを。結局このソフトを中学三年間なり使い続けることのできる子どもは元々このソフトがなくても「別の勉強法」で憶えられる子なんです。結局別のゲームをやって逆に勉強時間が削られたり、「中学英単語ターゲット1800DSをやってたー(笑)」と言い訳にされたりする親が続出するのでしょうか?第二言語習得のメソッドで目新しいものはこのソフトには何もありません。言語習得において世紀の発見でもなんでもないんです。惑わされぬよう。
最後にこの普遍のことわざを。There is no royal road to learning.
0 件のコメント:
コメントを投稿