
タイトル:
ファイナルファンタジーIII メーカー:
スクウェア・エニックス Amaon.co.jp
人気シリーズ『ファイナルファンタジーIII』のリメイク版。原作は1989年に発売されたファミコン版。本作ではグラフィックを2Dから3Dに描き直し、ストーリーや職業の入れ替えシステムなど、より遊びやすく作り直されている。また、ニンテンドーDSらしくWi-Fi通信にも対応。「友達コード」と呼ばれるIDを交換をして、ユーザー同士で手紙のやり取りができる。自分の入っているSNSなどを利用すれば、より広範のユーザーとコミュニケーションができるだろう。やり取りの回数でイベントも発生するという。RPGのプレイ時間がゲームクリアまでの時間との考えは終わったのだな、とつくづく思う。
『ファイナルファンタジーIII』はどこでも遊べるニンテンドーDSとRPGの相性が抜群であるという証明だ。クリアまで長い時間をかけなくてはいけないRPGは、忙しい人には不向きなジャンル。だが、そうはいっても遊びたい人はたくさんいる。携帯型ゲーム機ならばちょっとした時間にゲームを進めることができる。しかも『ファイナルファンタジーIII』のように、本格的なゲーム内容であるなら、満足度はかなり高い。
ただ、本作が惜しいのはダンジョン探索中や街中、戦闘中の中断機能がないこと。DS本体のスリープ機能を使えば一事中断はできるが、せっかく進めたRPGなんだから安心できるセーブをしっかりとしたいところ。今後、FFシリーズは続々とリメイク、そして新作がDSで登場するだろう。遊びやすさをさらに追求していただきたい。
(柿崎俊道/ゲーム、アニメ業界を中心に活動する編集・ライター。著書に
『聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり』など)
メーカーより Story
そのグルガン族の男は静かに語った…
この大地震でさえも単なる予兆に過ぎぬと
世界の光の源であるクリスタルを地中深く引きずり込み
魔物を生み出した大いなる震えさえも
これから起こることに比べれば些細なことに過ぎない
それはとてつもなく大きく 深く そして暗くそして悲しい…
だが希望はまだ失われていない
4つの魂が光に啓示を受けるであろう
そこから全てがはじまり-----
進化した「FFIII」。
グラフィック
16年の歳月を経てリニューアルです。幾霜のハードの進化を超えた、最新技術による完全リメイク!基本となる世界観、操作感を踏襲しながらすべてを3Dグラフィックで表現し、繊細に、高密度に、FFIIIの世界観を再構築。
ムービー
オリジナル版開発当時には表現することができなかったハイクオリティなオープニングムービーもNDS版で表現可能に。緻密なキャラクター描写がストーリーをより一層盛り上げる。
エディターレビュー
人気シリーズ『ファイナルファンタジーIII』のリメイク版。原作は1989年に発売されたファミコン版。本作ではグラフィックを2Dから3Dに描き直し、ストーリーや職業の入れ替えシステムなど、より遊びやすく作り直されている。また、ニンテンドーDSらしくWi-Fi通信にも対応。「友達コード」と呼ばれるIDを交換をして、ユーザー同士で手紙のやり取りができる。自分の入っているSNSなどを利用すれば、より広範のユーザーとコミュニケーションができるだろう。やり取りの回数でイベントも発生するという。RPGのプレイ時間がゲームクリアまでの時間との考えは終わったのだな、とつくづく思う。
『ファイナルファンタジーIII』はどこでも遊べるニンテンドーDSとRPGの相性が抜群であるという証明だ。クリアまで長い時間をかけなくてはいけないRPGは、忙しい人には不向きなジャンル。だが、そうはいっても遊びたい人はたくさんいる。携帯型ゲーム機ならばちょっとした時間にゲームを進めることができる。しかも『ファイナルファンタジーIII』のように、本格的なゲーム内容であるなら、満足度はかなり高い。
ただ、本作が惜しいのはダンジョン探索中や街中、戦闘中の中断機能がないこと。DS本体のスリープ機能を使えば一事中断はできるが、せっかく進めたRPGなんだから安心できるセーブをしっかりとしたいところ。今後、FFシリーズは続々とリメイク、そして新作がDSで登場するだろう。遊びやすさをさらに追求していただきたい。
(柿崎俊道/ゲーム、アニメ業界を中心に活動する編集・ライター。著書に『聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり』など)
カスタマーレビュー
2009-01-17 【えっ?なんでこんなに評価が低いの??】
DSを買ったのでとりあえず思いで深いFF3を購入。
音楽、グラフィック、難易度はファミコン版のイメージを崩さないように作られたという感じがあり好感がもてる。
確かに所々の演出は不要だが(特に浮遊大陸から出る時)、ゲームバランスも良くなりかなり遊びやすくなっている。
なぜこのゲームがこんなに評価が低いのかがわからない。
確かにあの頃のFCではFF3は神がかっている。
しかし、その頃の美化された思い出で比べるのではなく、このゲーム自体の純粋な評価を見た場合は平均4〜4.5はあっても良いように思えます。
2009-01-12 【初体験の人は、必ず攻略本を】
最初にプレイしたFFは4で、1,2,3は未プレイです。値段も安かったし、正月休みだったので購入してみました。
結構ビックリしましたね。例えば仲間を生き返させる「フェニックスの尾」が非売品だったり、魔法が回数で使用するものになっていたり、ダンジョンでは、セーブができない、中断セーブはできるけど、敵やボスに全滅させられると、最後にセーブしたところからやりなおし。ジョブチェンジがあんまり気軽にはできない等。
正直、クリアできるかなと思いました。でも、一緒に公式攻略本も買っておいたので無事クリアすることができました。このゲームは、攻略本で化けると個人的に思います。オススメのジョブ、ボスの攻略、町やダンジョンのマップ等、初めて、FF3をプレイする人にもわかりやすく、かなりサクサクと冒険を進めることができました。上記で書いたことも、ゲームになれてくると新鮮で面白く感じました。セーブができないのは、緊張感があっていいし、なにより魔法が生きていると思った。最近の、FFは「超必殺技」、「殴ったほうが強い」....このゲームは攻撃も魔法もアイテムもバランスがとれていると思った。
とても面白いゲームだと思います。ただ、ダンジョンでは中断セーブしかできないので、社会人や、忙しい人には結構キツイのでは。
2009-01-07 【オリジナルと比較することしかできなくてすいません】
FC版の良さと同じものを期待するとガッカリさせられると思います。
特に敵が最高で3体しか出ない時点でゲーム性は劣化です。たまねぎ剣士が通信で入手とか完全なおまけ的扱いなのもがっかりです。
かわいいキャラクターの絵と、終盤でも忍者賢者以外のパーティーで普通に戦えるようなゲームバランス(と言っても忍者賢者弱体化させ、敵も弱くしたことで自然に生まれた感じのバランスですが・・・)くらいしかリメイクとして驚くようなところはありません。
FC版にはない要素がそんなにあるわけでもないですし・・・。
音楽も禁断の地エウレカの曲のオリジナルのノリを無視したようなアレンジとかがっかりしました。
ただ決してつまらないわけではないので☆は3つにしました。
普通に遊べるRPGだと思います。
2009-01-06 【王道RPG】
初めてプレイしましたが、前情報全くなしで進めていくうちにだんだん先に進めるのが楽しくなりました。
キャラの個性がないのと次ダンジョンの敵の意味不明な強さに最初は戸惑ったのですが、FCゲームですからね。昔のものだからと丸め込んでみました。
職業が選べるのはいいのですが隠しを発現するには通信が必要だとか。
周りにゲームをする人がいない私にはとても残念な設定でした…
ゲームとしてはオードソックスな冒険もので楽しいですよ。
2008-12-13 【久しぶり】
可もなく不可でもなくといった所です。ファミコン時代からのファンです。
やっぱり職業チェンジできるのが面白い。シーフで敵からアイテムを盗み。そのアイテムを
使って学者で攻撃。白魔法使いで回復というのが私のスタイルです。
シナリオは、すっかり忘れてしまっていましたが、ゲームを進めていくうちに記憶がよみがえってきて懐かしい気分になりました。
USA:00681 Europe:01044