2005年12月31日土曜日

00250 ウィザードリィ アスタリスク ~緋色の封印~

ウィザードリィ アスタリスク ~緋色の封印~ タイトル:ウィザードリィ アスタリスク ~緋色の封印~
 メーカー:スターフィッシュ
 メーカーより
「ウィザードリィ」世界へ入り口がDSにも開きました。
どうぞお入りください、恐怖と謎のラビリンスへ…

かつては魔界の王に支配されていた古の都。大魔道士が自らの命をかけて魔王を封印した。
それから千年の後…
いくつもの自由国家が繁栄を極め、人々は平和を謳歌していた。
しかし、その中心となる都が、ある日謎の光に包まれる。人々はまがまがしい予感に恐れおののいた。
そんな時、一人の傷つき、記憶を失った少女がイドゥアの門にたどり着いた。
ただ一つ少女が覚えていたもの、それは他の誰もがもう忘れていた言葉、魔界の王の名前だった...

★RPGの古典がDSにデビュー
上下に分かれ、タッチペンを使えるという、DSの機能をフルに活用して、「ウィザードリィ」をより
直感的に操作できるゲームに進化させた。
★パーティの顔表示感情移入
下画面には、パーティのメンバーの顔とHPが表示されるので、パーティに対する愛情が芽生え、
ゲームをより熱くする。操作はもちろんタッチペン可能だ。
★複雑に絡み合う謎と謎
怪しい魅力のあふれる登場キャラたちが誘う、ファンタジックサスペンスの世界は、ダークレッド
のイメージを基調に展開される。
★緻密に張り巡らされた運命の糸
大魔道士ガディオン=ルミールの名を冠したデビリッシュたちの隠れ里。彼らは何かを隠している...
シナリオは、いくつにも別れその端々に謎がちりばめられている。
★扉を開けて入る感覚
街は、下画面にその全景が表示される。入りたい建物をタッチすれば、扉を開ける感覚で中に
はいることができる。
★タッチペンでさくさくファイト
ファイトシーンでもタッチペンでアイコンを触れることによってテンポよくファイトを進められる。

(C)2005 STARFISH-SD Inc.
(C)2005 1259190 Ontario,Inc. All rights reserved.Licensed by 1259190 Ontario,Inc. to Four Winds Inc.Sublicensed
by Four Winds Inc.toSTARFISH-SD Inc.Developed and Published by STAR-FISH-SD Inc.Wizardryis a registered
trademark of 1259190 Ontario,Inc.All rights reserved.
 カスタマーレビュー
2008-10-18 【バグ版に注意】
ゲーム内容については、他の方と同じなので省略。

相も変わらず、スターフィッシュさんのバグが存在します。

バグ版 取説P27 教会説明の冒頭  パーティーのHPやMPを・・・
修正版 取説P27 教会説明の冒頭  お布施を寄付することにより・・・

で判断してください。

ソフトの交換もしてくれません。

ゲーム中に、敵から「サイマハン」を唱えた場合、ゲームが停止する可能性が
ある。
あるアイテムが手に入らない。

など、結構致命的です。

メーカーサイトのQ&Aを調べてみて下さい。
ソフトの交換もしてくれません。

非常に残念です。

2008-04-01 【面白・・・かったのかな?】
初wizardryです。

こういった3dダンジョンものをやったことが無かったのですが、割と楽しめました。
ただ、このジャンルをたくさんやっているのであれば評価は違うのかも知れません。

ゲームは何と言うかシンプルで、ストーリーはあまり関係ない感じでした。
トルネコとかシレンみたいにクリアする事が目的みたいな感じです(〜の何階まで行くみたいな)。

敵の極端な強弱の違いや、強さが装備によって決まるという単純なんだかいい加減なんだか、
良くも悪くも昔のRPGぽいイメージです。コテンパンにされてた敵が、装備がよくなる事で
逆にコテンパンに出来るのはすごいカタルシスを感じます。ちょっと極端ですが。

キャラメイクの絵がちょっと微妙ですが、今はこれを利用して自分のイメージしたキャラを
作る事にもっぱら費やしています。そんなゲームなのかなとも思います。

なんにしても3dRPGの感じが掴めた感じです。
なので特にお薦めではないです・・・
ただ、3dRPGをした事が無い、DSユーザーの人ならば、これか世界樹の迷宮しかないので、
遊んでみるのもテだと思います。(ただ明らかにwizardryの方がシンドかったです)

2008-01-09 【同じスターフィッシュとは思えない】
エンパイア1・2と3を途中までプレイしていましたが、
同じ感覚でプレイすると操作性にイラツキます。
ディア連打ができないあたりでかなりイラっときます。
オートセーブもないので全滅時のソフトリセット技が使えません。
でもこれはまぁ、アリかとも思います。

しかし、特筆すべきは宝箱のトラップ解除。
なぜあんないらない機能を加えたのでしょうか。
あれによって罠さえ分かっていればファイターでも解除可能とか
盗賊の真骨頂が薄れてしまった感じがします。
(トラップ調査はあるので全くというわけではありませんが)


武器・防具なども装備可能職業が詳細では分からないので
購入して装備してみないとダメとか。
何か悪い部分しか見えてきません。いい部分もあるのでしょうが…。
Wiz未経験の方には正直お勧めしたくないです。

2007-12-10 【DSのウィズ】
このゲームの最大の良い点は、DSでウィザードリィが遊べる事だと思います。DSにはまだまだどっぷり漬かれるRPGが少ないです。その中で本作は稀少であるといえるでしょう。
ですが、その出来はというと、どうにもいまいちです。
まずは顔グラフィック。これはいくらなんでもないでしょう。なぜこういう世界観で眼鏡なのか。ホビットのあの笑みは何かの冗談か。たまに「当たり」もあるようですが、失笑してしまいます。
そしてメニュー画面。操作性がお世辞にもいいとは言えません。ひとつの操作をするのに押さなければならないボタンの数が多すぎます。傷薬ひとつ使うにも操作がおっくうでストレスです。また、現在の装備品と新しく手に入れたものとでどっちが強いのかを調べるのにいちいち「手帳」なる画面を開いて見比べなければならないのでこれもまた面倒です。最近のゲームのようにわかりやすく表示してなんかくれません。
またバランスの理不尽さも大きいです。ここは賛否両論あるようで、ウィザードリィにしてみればむしろ普通であるなんていう意見も聞きます。ですが、一般的な感覚からはバランスの調整なるものは感じられません。敵の魔法なんか即死クラスです。
それから、ところどころの手抜きも気になります。マップについては場所によってはただ歩いて埋めるだけです。効果音については昔なつかしの「RPGツクール」を彷彿とさせるようなもので、どこかから無償サンプルをコピーしてきたんじゃないかと思わせるほどです。道具屋の画面にしても、ファミコン時代思わせるような見た目でとても今の時代のRPGとは思えません(個人的には懐古的で好みに合いましたが)。両手に武器を装備すると単純にダメージが足し算とかありえません。

全体的にどうにもアレで、とても良作とはいえません。むしろやっつけ作じゃないかと思います。ですが、遊べないなどというほどではありません。あまり期待しすぎずに始めれば楽しめるのではないかと思います。DSはあるけど、PSPは持ってなくてあちらのウィズは遊べないという人ならば「買い」だと思います。

2007-09-08 【裏切られた〜】
Wizardryの文字にひかれ購入しましたが、ハッキリ言って駄作です。
操作性の悪さ、宝箱で何で文字入力せにゃいかんのか。しかも時間制限つき。
このゲーム考えたやつは脳みそ腐ってるやろ

0 件のコメント:

コメントを投稿