2006年3月30日木曜日

00388 ハリー・ポッターと炎のゴブレット

ハリー・ポッターと炎のゴブレット タイトル:ハリー・ポッターと炎のゴブレット
 メーカー:エレクトロニック・アーツ
 カスタマーレビュー
2006-12-09 【全然ダメ】
今までのハリーポッターシリーズのゲームはほとんど
やりました。これは初めてのニンテンドーDSとなって発売し
ましたので楽しみにしてやってみましたけど、前作の
<アズカバンの囚人>からすべてが変わっています。
普通は学校内を自由に探索できるはずが、それが
全然できません。友達もいない。最悪です・・・
今までのシリーズでは一番最悪の出来です。
不死鳥の騎士団は楽しみにしています。

2006-02-08 【リアル感】
なかなかリアル感があって全体的には楽しいです。
魔法を使いながら助け合いクリアしていくシーンもあり映画と同じシーンをリンクしてるっぽくて面白いです。

2006-01-24 【いやだなあ】
いちばんだめだこりゃ。とおもったのが おまけ要素がないことと
ホグワーツにその他の友達がいないことです。これじゃあ
1回全クリしたらもうやるきなくすじゃないですか?
隠れたカードやビーンズをさかすのが2回目からの楽しみなのに
これじゃあもう180度かわってます
すべてするとおもいますがくりかえしすることわしたくないし
することわないとおもいますほんとに残念です。
不死鳥の騎士団わきたいしてます。

2006-01-07 【楽しい!】
ハリーの映画の中の雰囲気が伝わってきます。一人では難しい場面でも、仲間を呼んでプレイできるし、仲良し3人組の好きなキャラでプレイできるのも魅力のひとつ。呪文を唱えてドラゴンやボウトラックルなんかと対戦するのも、本格的でおもしろい!


Europe:00164 USA:00178

2006年3月29日水曜日

00387 サンエックスランド ~テーマパークであそぼう!~

サンエックスランド ~テーマパークであそぼう!~ タイトル:サンエックスランド ~テーマパークであそぼう!~
 メーカー:エム・ティー・オー
 カスタマーレビュー
2006-06-09 【つまらなかった…】
色々なミニゲームが満載かと思ったら、基本的にはどのアトラクションもすごろく、期待ハズレだった。
マスも見にくいし毎回はじめる時に長い説明があるし、セーブが一つしかできない。
全体的に作りが大きい感じ。キャラだけで満足できる方にはいいのかも。
一度遊んだきりになってしまった。

2006-05-25 【飽きます】
キャラクターがかわいくて、小一の娘にピッタリでした。ただ、どのキャラを選んでもやる事は同じなんですよね。各キャラ別の部屋に入ってスゴロクをやるんですが、スゴロクの途中で出てくるミニゲームは、ただキャラが変わっただけでどの部屋も同じゲームだし。はっきり言って大人はすぐ飽きると思います。データも1つしかセーブできないので、兄弟でできず不便です。キャラはかわいいし、ゲームの難易度も子供にちょうどいいので星3つですね。

2006-04-12 【とにかくかわいいっ。】
DS Liteがやっと手に入ったので、娘用に購入しました。
女の子に人気の「どうぶつのもり」や「ニンテンドッグス」と迷ったのですが、これにして大正解でした。
おおまかに言えば、各キャラクターのお部屋(アトラクション)があり、中に入ると小さいすごろくになっています。止まったマスによってミニゲームやお話などがあり、小さい子でもわかりやすく、操作も簡単です。
また、一つのお部屋も短時間で終わるのもやりすぎ防止によいと思います。
各キャラクターが本当にかわいくて、メジャーなキャラクター以外の新たな発見もあり、大人も楽しいです。
お世話系のゲームはすぐに飽きてしまうし、日々やらないと変化がないけど、こちらはちょこっと楽しむのに調度よい内容だと思いました。


00386 メルヘヴンカルデアの悪魔

メルヘヴンカルデアの悪魔 コナミ・ザ・ベスト タイトル:メルヘヴンカルデアの悪魔 コナミ・ザ・ベスト
 メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
 メーカーより
■GBA版より、面白さもスケールも大幅パワーアップ!
・ARMを集めて、カードゲーム感覚でデッキを組めるぞ!
・広大な世界を冒険だ!移動もタッチで快適に。充実のRPG。
・3Dのキャラクター達がタッチアクションで白熱バトルを繰り広げるぞ!

■安西先生完全監修のオリジナルストーリー
ゲームオリジナルストーリーでのRPG。

■安西先生完全監修のオリジナルキャラを含む全16キャラ!
ギンタ達一行の前に謎の魔法使い集団が立ちはだかる。安西先生デザインにによる新キャラクター達も魅力的。

■タッチペンを使った迫力のアームバトル!!
ストーリー中の移動はもちろん、バトルもタッチペンによるフルアクション!アームの発動ポイントや基点など、ペンの使い方はさまざま。アームをタッチペンで自由自在に操れ!

■TVアニメと同じ豪華声優陣が多数出演!
「かけ声」「必殺技」を豪華声優陣が叫びまくる!(くまいもとこ、銀河万丈、中島沙樹、坂口大助、保志総一朗、清水愛、小杉十郎太、小野坂昌也)

■通信機能も充実、友達と一緒に楽しもう!・最大で4人同時の通信対戦が可能!
数百種類のARMを友達と交換してコンプリート!

(C)安西信行/小学館・ShoPro・TV Tokyo
(C)2005 Konami Digital Entertainment Co., Ltd.

00385 陰山英男のIQティーチャーDS

陰山英男のIQティーチャーDS タイトル:陰山英男のIQティーチャーDS
 メーカー:アイイーインスティテュート
 メーカーより
あなたの「IQ」はかってみませんか?
テレビやパソコンでは準備も面倒だし時間も手間もかかる。
ならばDSで手軽にチェックしてみよう!
おまけに自分の適性なんかもチェックすることができる。
トレーニングは全部で9つ。レベルはそれぞれ「かんたん」と「むずかしい」の2つ。
IQチェックで苦手分野がわかったらそこを徹底的に鍛えよう!
トレーニングで全項目カンペキにしてからIQチェックに挑戦だ!
問題に疲れたら「図形イメージ」でリフレッシュ!
またデータは4つ作れるし、レベルも学年ごとに設定できるから、小さい子からお父さんやお母さんまで家族みんなで楽しむことができる。子どもには負けないと思っている大人こそやってみよう!自分の記憶力のなさにビックリするかも?
 カスタマーレビュー
2006-08-14 【つまらなくて、1日で売りに行きました・・】
やってて、漢字の組み合わせ以外の答えが出ないため、IQがほとんど変化しない気がします。。
また、先のレビューの方も言っていますが、問題の難易度に差がありすぎるのでこの点もIQがほとんど変化しない理由となり得ると思います。

IQ測る機能以外に「知能トレーニング」、「図形イメージ」がある。

知能トレーニングは、簡単と難しいの2つから機能が選べるが、IQテストに出てくる傾向はもっぱら難しい傾向の方だけで、簡単のほうは傾向に慣れるだけのために作られただけのような気がします。また、自分の時が悪いのかもしれませんが、『せ』を全く認識せずしょうがなく、パスする場面もあり、最悪でした・・

図形トレーニングは、立体図形を回転させるだけでわざわざ、DSソフトでやる必要もないと思います。これなら積み木やレゴなどでいろいろな角度から立体トレーニングした方がよっぽどいいと思います。






2006-04-28 【「IQ」に惹かれてひどい目に……】
やり始めて1時間もしないうちに絶望した。この手のゲームは沢山でたが、中でもかなり酷い部類になるのではないだろうか。
「知能トレーニング」、「IQチェック」、「図形イメージ」の3種類のコーナーがあるが、中でももっとも酷いのが「図形イメージ」
"立体図形をいろいろな角度から見てイメージ力を養うトレーニング"という謳い文句だが、実際には三角柱を縦か横に回転させるだけ、それでイメージ力が養えるなら楽なものである。
せめて何種類かの立体を用意して色々な方向にまわす事が出来たなら……
次に「IQチェック」、問題数が多く時間をかける割には結果が非常に簡潔、私は2度ほど挑戦したがなんとまったく同じ結果が出てしまった。
なぜそんな事が起こったか、それは「知能トレーニング」と共通して言えることだが、同じ問題が多いのである。
ようするに入っている問題の数が少なく使い回しが多いということで、それゆえ解答を表示しないということになったのではないかとも思う。
さらに、これは私だけかもしれないが、問題ごとの難易度の落差が大きく、確実に解けるか確実にとけないかの二極化になってしまった。
そしてまったく同じ結果、という結果になってしまったのだと思う。

最後に、ここまで読んでいただけたなら御分かりだと思いますが、私はほとんどやりこんいません。
ですので、もしかするとやりこめばやりこむほど(同じ問題に当たるんでしょうなぁ)味のでるゲームなのかもしれません。
買うなら自己責任で、少なくとも私にはお勧めできないです。

2006-04-27 【難易度が・・・】
簡単な問題と難しい問題の差が激しいです。
簡単な問題は簡単すぎるし、難しい問題はこんなの出来る人がいるのかと思うほど難しいです。
そしてその中間の問題がほとんど無いことがすごく不満です。
まあほとんどの人が解けないような超難問に挑戦してみたい人ならやってみてもよいかと思います。

2006-04-08 【達成感がちょっと・・・】
どうも「脳を鍛える大人のDSトレーニング」と比較すると、以下の点のため、達成感がわかないというのが難点

・自分の成績履歴が不明

・答えが出ない。

・IQチェックも30問もしないとでてこない。

・ゴールがみえない(IQの点数といっても実感わかない)

・ほめ言葉がない


2006-04-04 【百ますといえば】
教育をかじったことのある人なら、陰山先生を知ってるはず。小学生のお母さんも知ってますかね。百ます計算の陰山先生。
先生がキャラクターでちょっとかわいいとか思ったけど、自分の記憶力のなさを痛感しましたよ。あんな短い時間じゃ絵とか覚えられないし。
漢字は得意なだけあっておもしろかった。


00384 実戦パチスロ必勝法! アラジン2エボリューション DS

実戦パチスロ必勝法! アラジン2エボリューション DS タイトル:実戦パチスロ必勝法! アラジン2エボリューション DS
 メーカー:セガ
 カスタマーレビュー
2008-02-14 【実機との相性は良くありませんでしたが】
実機には「やられた…」という記憶しかありませんが、DSなら安心してプレイできます。通勤電車で何も考えずにプレイできるので、頭のリフレッシュになります。
どのパチスロシミュレータにもある欠点ですが、「飽きやすい」というのは仕方のないところでしょうか。
技術介入が少なく比較的波が荒い機種なので、こういうスロットが好きな人にはいいと思います。

2007-04-22 【アラジン2エボリューション DS】
パチスロのアラジン2エボリューションはシュミレーションゲームです。しかし、リールスピードの調整機能が付いていないため、目押しが難しい。アラジンの醍醐味である単チェが楽しみにくいのは痛いです。

2006-03-10 【待望の携帯版が登場!】
ホールで猛爆中のアラジン2エボリューションに、待望の携帯版、必勝法!が登場。これで、開店待ちの一時も退屈せずにすごせそう!

スログモードでは、無線”すれ違い”通信で、プロフィールの交換が出来るそうなので、楽しみが広がりそうだ。ホールで新しい出会いがあるかもネ???


2006年3月27日月曜日

00383 神林式脳力開発法右脳キッズDS

神林式脳力開発法右脳キッズDS タイトル:神林式脳力開発法右脳キッズDS
 メーカー:アイイーインスティテュート
 メーカーより
日本一を生んだ脳力トレーニングでアタマをグングン鍛える。
記憶力・想像力・集中力・瞬間視力を鍛えるぞ。ペンで「なぞって」「わって」「かいて」「まわして」脳を刺激する5種類のトレーニングと、そろばんの基礎から暗算まで体系的に学べる6種類のトレーニングを収録。
でもなんでそろばん?頭の中でそろばんの珠を弾いて計算することがイメージ力を鍛えるのに最適なのだ。もちろんそろばんにさわったことがなくても大丈夫。珠の動かし方からトレーニングできるので1から覚えられるのだ。
さらに反射神経と計算力を競い合う通信対戦ゲームもすることができる。2人で競え合えば1人のときよりも上達が早くなるはずだ!
しかも大人がやっても大丈夫!!むしろキッズだと油断して自分の記憶力にがっかり…なんてことも。
 カスタマーレビュー
2006-04-27 【もったいない】
そろばんで脳を鍛える。意図や方向性はおもしろいです。
しかし、最後のツメが甘いというか・・・。脳トレみたいものを期待すると少しがっかりするかもしれません。
ただそろばんトレーニングはよいと思うのでそろばんの基礎を学ぶことを目的にすれば購入してみてもよいかと思います。

2006-04-25 【暇潰しにはいいかも】
「右脳を鍛える」系のゲームが好きで購入。
それまでに購入したのが、東北大の川島教授のゲームで、
このゲームは非常に完成度が高かったので、ちょっと不満です。
子供向けのせいかもしれませんが・・・

毎日、夜更かしをしてまで、ゲームをしよう!という気にはなりませんでした。

2006-04-05 【狙いはいいのに、出来が悪すぎる】
そろばんをイメージすることで高速な暗算を可能にする。
非常に期待していたソフトでしたが大きく失望させられました。
トレーニングが終わっても"クリアおめでとう"と言われるだけで点数の表示もありません。これでは意欲が湧きません。
また一番期待していた暗算の仕様には納得できませんでした。連続して表示される数字を暗算で足して答えるのですが間違えても3回まで答えを強要してきます。問題の再表示も無しで。意味がわかりません。

細かい部分のユーザーに対する配慮が全く感じられず、いらいらさせられました。期待していただけに残念です。

2006-04-04 【右脳?】
はやりの右脳になんか子供むけ?っぽいのが出た。
友人のをやってみたらおもしろくて買ってみた。
そろばんとか暗算に興味を持ったことがある、やったことがあるって人にはおもしろいんじゃないかと思う。記憶のやつがどうも苦手だけど、またそろばんやりたくなった。

2006-03-30 【久々の買って得した感のあるソフトです。】
頭のトレーニングには
鍛えられているだろうが全然面白くないものがけっこうあります。
このソフトは面白い!! 夢中になってます。
しかも、盛り沢山です。

レベル選択が豊富で、簡単に始められるところから
本当にこんなの出来る人間いるの??
というぐらいむずかしいところまで細かく選択できるのがうれしい。



2006年3月26日日曜日

00381 マダガスカル (NDS版)

マダガスカル (NDS版) タイトル:マダガスカル (NDS版)
 メーカー:バンダイ
 カスタマーレビュー
2005-08-31 【面白いかな?】
いままで映画がゲームになったのはあるけど、結構面白いのが不思議。やりこんだら、間を空けてもう一回久しぶりにやってみると面白かったりするから良いと思う


USA:00062 Europe:00133 Italy:00165 Germany:00187 France:00370 Spain:00814 Netherlands:01327

00382 スタイルブック ~シナモロール~

スタイルブック ~シナモロール~ タイトル:スタイルブック ~シナモロール~
 メーカー:バンダイ
 カスタマーレビュー
2006-02-15 【DSならでは】
ニンテンドーDSの機能を活かした女の子向けの電子手帳が登場!  この手帳には、日記やスケジュール表、おこづかい帳といった実用的な機能が搭載されている。日記は通信機能を使って友だちに見せたり、コメントを書いたりできるぞ。日記を見せ合って楽しもう!!

2006年3月25日土曜日

00380 ディープラビリンス

ディープラビリンス タイトル:ディープラビリンス
 メーカー:インタラクティブブレインズ
 メーカーより
『ディープラビリンス』2004年7月にVodafoneより携帯アプリ用に配信が開始され、オリジナル3DRPGゲームとしては空前のメガヒットアプリとなりました(NTTドコモ・韓国でも配信中)。NDS版『ディープラビリンス』は携帯版で表現し切れなかったアニメーションや、2画面使用のモンスターなど見ごたえ充分。加えてNDSならではの機能をフルに使ったイベントが多彩。いままでにないリアルタイムでディープな世界を堪能できます。  

シナリオ&ミュージック
携帯版に引き続き、ヒットゲームメーカーコンビ【加藤正人×光田康典】へ製作を依頼して作り上げました。加藤正人がDS用に書き上げた新シナリオに、光田康典が送る叙事詩的なサウンド、瞬く間にディープラビリンスの世界へ引き込まれていきます。全編を通して訴えかける『大切な想い』とは何か。そして主人公が迎えるクライマックスシーンを是非体感していただきたいです。

NDSならではのアクション
常にタッチアクション画面を使用し、アクションシーンでは経験値から剣と魔法を組合わせて強敵を倒します。タッチペンを振りかざすことによりゲーム内で剣を振り、タッチペンで呪文を描くことによりゲーム内で魔法が発動します。この剣と魔法の組合わせは多様でオリジナル戦闘シーンを楽しむことが可能となります。
 カスタマーレビュー
2008-04-04 【かなりの傑作】
今更ながらにやってみましたが、DSRPGの中ではアクションではありませんが
世界樹の迷宮にちょっと近い印象を受けました。(世界樹もクリア済み)
でも、正直、こっちの方が面白かったです。

EDがそっけなかったのがマイナスかな、あと入力受付が曖昧。
一部の補助魔法以外はあまり使う必要がないので困るほどでは無いですが……。
世界観が秀逸だと思います。

ただ、あまりにも攻略情報が無くて厳しいかもしれないですね。
隠し武器もLV20から突然威力が下がり最低クラスに、LV31まで上げるとまた
鬼のように跳ね上がるとか普通にやってたら分かりません。
存在意義が不明な隠しアイテムもあります。
攻略本さえ出ていれば完璧なのですが。

カモノハシのキャラ立ちが肝です。

2007-07-24 【少年とアルフ(役に立たないワンコ)の冒険】
ケータイアプリ版エピソードはまだ未プレイですが、なかなか楽しいです。DSの掘り出し物見つけたっ!て感じ。
なんといっても音楽がとても良いです。
雰囲気をつかみやすく、物語を盛り上げるのに一役も二役もかってます。イヤホンでのプレイをおすすめ。
あと魔法はタッチペンでキリーと呼ばれるこのゲーム特有の文字、というか図形を描いて発動するのですが
最初はめんどくせーと感じ必要以外あまり使わなかったけど、慣れてくると図形を描くスピードが上がり
上達感といいますか、魔法使ってる感がいい具合に伝わって楽しい!ただ楽しいと感じるかは個人差があると思うし
かなり入力審査が厳しい。あってんじゃんていうような時でも失敗にされるのでイラっとするときがあります。
これのせいで終止めんどくさ、つまんね。と感じてしまう方もいらっしゃると思う
危ういオリジナリティーだなと思いました。また声を出すとかの謎解きは正直全く必要ないと感じました。
機能いろいろ使いたいのはわかりますが。

あと微妙で購買意欲を無くしそうなパッケージに大きく描かれて、まぁ頼もしそうなワンコ!と思った
ハスキー犬アルフさんは、飼い主の言う事は聞かない、基本的になついているそぶりを見せない、忠誠心など皆無。
何かさせようと思えば餌をほしがる(物々交換?)、勝手にどっかいく、などラッシーもビックリなかなりの迷犬。
正直全く好感がもてなかった。いっしょに苦難を乗り越えるパートナーというより、
ふらっと出てきたと思えば餌をたかり消えるなんかその辺の野良犬です。きちんとしつけてから連れてきてください。

と色々不満点も上げましたがそれでも全体的に良いかんじの久々に飽きずに最後までやり通したゲームでした。
ヒントとかをくれるネズミのキャラクターがださかわいくて好きになれた。
アプリ版はこれからやるので何ともいえませんが、オリジナルストーリーのほうは楽しめました。
クリア時間もちょうどいい感じにまとまっているように思うし、気軽に遊べるDSでの良作RPGですよ。

2007-01-08 【バランスがいいアクションRPG】
このゲームは、FPS(プレーヤー視点のシューティング)に近い感じですが、本格的なFPSでは

ありません。力押しで何とかなる場合も多いので、このタイプのゲームに不慣れな方でも十分

楽しめます。逆に、FPSが好きな方には物足りなく写る可能性もあります。それからダンジョ

ンに関してですが、他の方が「ウィザードリィに似ている」とおっしゃっていますが、実際は

ウィザードリィほど入り組んだダンジョンではありませんので、上画面に表示されるマップを

確認しながら進めば、それほど迷うこともありません。タッチペンの操作も慣れれば問題ありません。

2006-08-03 【途中で詰って先に進めず・・・】
本編と携帯アプリで配信されているラビリンスの2つのゲームが遊べます。
本編は子供向け、携帯版は大人向けの画像になっています。
最初はシステムに戸惑いましたが、やっている内にどんどんはまり、途中までサクサク進んでいました。
呪文を書いて発動するのも面白いです。

ところが、次に行く所で、声を出して扉を開けるのがうまくいかず、ヒントを頼りに3日間色々試してみましたが、どうしても先に進めないのです。
攻略本も出ていないようで、結局始めたばかりでやめざるを得ませんでした。

携帯版は、本編の明るく可愛らしい雰囲気と違い、暗く不気味で気持ち悪いです。
頑張って2〜3回やってみましたが、こちらも途中で詰ってしまい、不気味な感じも嫌で、それ以上やる気になりませんでした。
私は序盤でやめたので、細かい事は分かりませんが、セーブポイントが、”死んだ(と思われる)彼女が上半身だけカプセルに浮かび上がる所”なので、セーブするのも不愉快な感じでした。

ここの評判がとても良かったので購入しましたが、私にはちょっと合わなかったみたいです。
2006-04-11 【予想以上の良作】
正直こちらのメーカさんのことは知らなかったためあまり期待せずに購入しました
ですがこれは面白い!
DSならではの機能をフルに活用したシステムはかなり病み付きになります
グラフィックもきれいでボスキャラの登場などには2画面を利用し
かなりの迫力もあります
また音楽もすばらしく自分が近年購入したRPGの中では今の所1番の作品となりました
この体感ゲームにも似た戦闘システムを是非とも体験してもらいたいです



USA:00522 Europe:00778

00378 Puzzle Series Vol.2 クロスワード

Puzzle Series Vol.2 クロスワード タイトル:Puzzle Series Vol.2 クロスワード
 メーカー:ハドソン
 カスタマーレビュー
2008-01-18 【少々ガッカリ…。】
 ハドソンのこのシリーズの他のパズルが面白かったので購入しました。
 でもちょっと期待はずれです。

 問題は簡単過ぎで手応えがなく、少々退屈に感じます。
 他のシリーズとは違う、幼稚なイラスト・画面デザインも馴染めません…。
 操作性も…あとちょっと…を期待してしまうのはワガママでしょうか?

 DSでクロスワードパズルが出来るというのはいい事と思いますが、つい他のソフトに手を伸ばしてしまいます。

2007-10-15 【単純で楽しいクロスワード】
 クロスワードの本を買っている人にはちょっと物足りないと思います。
簡単すぎるといういみで。

 ただ、普通の人が暇つぶしにするなら価格的にも十分です。私的には、もうすこし
タッチペンの反応をよくしてほしかったです。しっかり書かないとだめなので。

2006-07-06 【面白かったが・・・。】
質より量という印象だ。ジャケットケースに載っているような、ちょっとムズカシメの横文字は殆ど出てこないので、それを参考に購入すると物足らなさを感じるだろう。また、全体として同じヒント(及び同じ答え)が随所に見られるで、「又このヒントかよ・・・」と感じることも多い。量的には十分であるが、前述の通り、同じヒントが頻出する点や問題形式のバリエーションの少なさ、内容全体から考えると水増し感が残り、そのボリュームの割りには全クリ後の達成感がなかった。

パズルの途中でセーブは出来るが、セーブしたまま他のパズルは出来ない。「この問題が分からないから後回しにして他のパズルで遊ぼう」とか「家族で遊びたいから中途のパズルをとりあえずセーブして後でやろう」とかいうケースも当然考えられるが、それには対応していない。ちょっと都合が出来て一時中断したいという時の為だけの機能である。基本的には、やり掛けたパズルは最後までやれということだろう。

何といってもこのゲームの問題点は(ハードなのかソフトなのか原因は知らないが)文字認識の酷さである。書き順による誤認識を防ぐために親切にヘルプ機能が付いているが、実際はそれ以前の問題で、普通に正しく書いていても誤認されることが良くあるので、文字をデフォルメして特徴を出してあげるなどの一工夫が個々人で必要になるだろう。紙面上のクロスワードと”書く”という点では共通しているが、以上の様な理由から、個人的には同じ感覚で出来なかった。

それでも一応及第点を付けたのは、クロスワード好きとしてこのゲームの存在は嬉しいし、問題形式やヒントのバリエーションを増やすことを前提として、続編が出ることを期待したいからである。

2006-06-27 【言葉が出てこない難しさ】
同じ意味でも言葉の言い方が違ったりして、簡単なようで意外と難しい。
全部解けたと自分では思っていても不正解の文字が・・・どの箇所が間違ってるのか探し当てるのも難しい。
気付けば時間が経ちすぎてるって事もしばしば。

2006-06-15 【クロスワードでタッチペンを使えるのは快適。だけど。。。】
クロスワードは、難しい慣用句、童謡、短歌、俳句などの言い回し
が無いので、気楽に遊べます。M新聞夕刊のクロスワードもやって
みますが、それにくらべると、毎日、できます。
ただ、ハドソンHPによると出荷品にバグがあり、無償で交換する
ための受付をしています。13x13の9と20らしいです。
私も試しに9をやってバグを確認しました。
馬鹿売れはしていないようなのでバグありロットが、まだ店頭など
で販売されているようです。バグ製品の店頭回収と無償交換の
コスト比較をしたようです。
気をつけましょう


V:00430

00377 スタイルブック ~ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!~

スタイルブック ~ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!~ タイトル:スタイルブック ~ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!~
 メーカー:バンダイ
 カスタマーレビュー
2006-07-11 【ゲームも出ないかなぁ】
ゲームではなくグッズですが、キャラ絵が出て話してくれるだけで嬉しいです。
日記を書くとキャラがコメントしてくれるのもファンには有難いです。
(日記内容とはまるで関係ない反応ですが)

文章は書きやすいですが、長い文の途中部分を修正したいときに
バックしてその部分だけを修正するという機能がないので
後半部分もまるまる書き直しになってしまうのが多少面倒です。

またプロフィール交換をすると、プロフィールの
『好きなキャラ』の部分が受信相手には空白となってしまうようです。
シナモンなど他のスタイルと共用で使うための仕様だとは思うのですが
キャラグッズなだけに残念です。

Gyuといいつつ雰囲気は無印の世界ですね。
タネタネの国でおしるこアラモードが買えることにも笑いました。
日記の曲も好きです。

そうそう、7月の今なら壁紙にリオーネやふたご達の水着姿が拝めますよ。
これだけでも5千いくらの価値がありますです。

2006-06-06 【にっきちょう。】
【よいところ】
ふたご姫ファンにはたまらない、キャラとトークできる

【わるいところ】
日記を書くのが男でも女でも対して変わらない反応
単調
付属のケースがプリティすぎる

値段がちょっとお高め。4000円までだったら
買いかと思いますが・・・通信機能もあまり面白く無かったです。

2006-06-03 【お手軽な電子手帳です】
大人のファンにとってはほとんどお子さん向けの
仕様なので、残念ですが、お子さんにとっては
便利な電子手帳になると思います。

ただ、残念なのは特定の文字がタッチペン入力で
どうがんばってもできないこと…。
タッチペンですいすい字を書いていけるのは、
とても便利なだけに、もったいないです。
この場合は文字セットを選べばいいので、一応大丈夫ですが。

概要としてはブログに似ています。ブログの携帯ゲーム版です。
お友達と通信すればネットのブログみたいな使い方になります。
さすがに、トラックバックの概念はありませんが^^;
ふたご姫のキャラクターがコメントをくれる場合もあるなど、
ブログペットのような機能もあります。
くれるコメントは挨拶的なものがメインみたいです。

他にはおこずかい帳、予定表などがあります。


00376 スタイルブック ~ジュニアシティ~

スタイルブック ~ジュニアシティ~ タイトル:スタイルブック ~ジュニアシティ~
 メーカー:バンダイ
 カスタマーレビュー
2006-02-15 【DSならでは】
この手帳は人気キャラクターを採用した3タイプがあるのだ。まず『シナモロール』はハローキティで知られるサンリオのキャラクターだ。つぎにアパレルメーカー、ナルミヤインターナショナルで人気のブランドを混載した『ジュニアシティ』。3つ目は人気テレビアニメ『ふしぎ星のふたご姫』。どれもとてもかわいいので女の子にお勧めだぞ


00375 ゼノサーガ I・II

 タイトル:ゼノサーガ I・II(特典無し)
 メーカー:ナムコ
 カスタマーレビュー
2009-01-11 【やるならPS2】
ゼノサーガ初心者だったんだけど、
PS2より先にDS版を遊んだのがいけなかったのか、
遊び始めてから数分で飽きた。個人的にDS版は合わなかった。

2008-05-17 【復習】
スーパーファミコン並みのグラフィック、動画無しで進んでいくストーリー。
まさにゼノサーガの復習ソフトといった感じです。
期待して買うと少しガッカリします。

2007-12-01 【はまる!】
PlayStationでしたことはありませんが、とても面白いです!!PlayStationとは違うところがあるみたいですが…。
音楽もいいです。戦い方もすぐに馴染みます。
PlayStationの方もしてみたいです。
ぜひ、してみて下さい

2007-11-23 【良作】
プレステ2版をやった人はストーリーの復習として
やってない人はエピソード3の為の予習として。
買って損は無いと思う。
今ならやすいしね

2007-07-09 【PS2版よりはマシだが】
戦闘パートは面白いけど、肝心のシナリオが新規参入者向けじゃないです。
どちらかと言うとこれは経験者向けに近いです。でもストレスを感じる事なく
スムーズに進めていけるのでPS2のよりもこちらがオススメです。

ていうか毎度思うんだけど何でジャンルをRPGにしたんだろう。
自由度はほぼ無くてイベント主体の作りはやっぱりクエストパートを削ってADVにするか
アニメでやるべきだと思うのですがね。そもそもの敗因はスクエニを離れて
ゲーム作るのが下手なナムコの傘下に入ったことですけど。

ちなみに3は未完結とでも言うか打ち切りの漫画みたく終わってるので、過度の期待は禁物。

00374 コンタクト

コンタクト タイトル:コンタクト
 メーカー:マーベラスインタラクティブ
 カスタマーレビュー
2008-12-29 【もう少しで良いゲームになったのに】
「パイロットになろう」「キラー7」等を手がけたグラスホッパー・マニファクチュアが放つNintendo DS用RPG。
"マザー風"などと一部で評されたゲームで、やりこみ要素や自由度も結構ある、ということでわりと期待していたのですが、普通のRPGでした。

グラフィックは悪くないし、序盤の掴みも良い。
「料理」や「釣り」などの要素も良い。
戦闘もわずらわしくないし、料理などのために落とすアイテムを集めたりするので、ありがちな"敵が単なる障害"にとどまってはいない。
そこは良かった。

でも中盤から終盤になってくると、やることが単調になってくる。
というか、"できること"の範囲が見えてしまって、"どうなるんだろう"という楽しみが無くなってしまう。
そうなると、戦闘ややりこみ要素も結局は"作業"になってしまうのです。

その"やりこみ要素"にしても、スキルレベル上げがとても大変で、だんだん苦痛になってきます。
レベル上げ自体はとても単調だし、レベルを上げた見返りが少なすぎて、だんだんやる気が減ってくるというか。
もっと本筋とは関係ないサブイベントを増やして、プレイしつつレベル上げができれば良かったんだが。

惜しい。

2007-04-14 【途中までは面白い…】
発想的には良かったと思う。宇宙猫ニャンニャンも可愛かったしね。だけど、途中から話も変な方向に流れるし、レベル上げも単調で飽きる…コスチュームを全部コンプ(アイテム、サブストーリー含)するにはワイファイか、同ゲームを持つ友人必須…一人で楽しむ方(やり込む)には不向きです。

2006-07-17 【眠くなる・・・】
かなりプレイヤーの根気がいるソフトです。
レベル上げに時間がかかるのでだらけます。
セーブする時間がすごくかかります。
NDSのソフトは手軽にできることが特徴の一つだと思ってましたが、
手軽さ加減は最低ランクのソフトです。
発売すぐに買いながらも7月になった今でもまだ序盤です。
寝る前にやるとすぐ眠くなるのでそこだけ便利かもしれません。
「MOTHER」と似ていると思うかたもいますが(自分がそうだった)、
天と地の差です。
発想“は”よかったです。

2006-05-09 【最初は楽しいけど…】
一回クリアしてしまうと後はもう単調なレベル上げの繰り返しになってしまいます。やりこみ要素と言えば聞こえはいいですけど、単調過ぎます。特に釣りが。
他にはダンジョンで全くと言えるほどタッチペンを使う仕掛けがありません。バンブーアイランドの地図を手に入れるときくらいでしょうか。期待していただけに残念です。
最後に…時々バグるのは自分だけでしょうか?イラっとしました。

2006-05-08 【すみません、おもしろくなかったです。】
何故、このゲームをDSで出したのか意味が分かりません。ともかく、つまらなかったです。


■良い点
 ○ゲーム開始時の演出。
 ○やり込み要素の存在。

■悪い点
 ○ゲームが単調。レベル上げ、ダンジョン探索のループ。すぐ飽きる。
  ※ オーソドックスな流れです…。限りなく、単調でした。
 ○シールを集めるという、楽しさが伝わってこない。
  ※ パラメータが上下するぐらいのシール機能。装備と何ら変わらない。
 ○DSの機能を活かしきれて居ない。GBAでいいですよね?
  ※ 画面にタッチする意義が薄い。タッチペン無駄。
 ○ゲーム世界の住人に「コンタクト」している意義が伝わってこない。
  ※ ゲーム性に活かされていないから、そう感じるのかもしれません。
 ○ジョブチェンジ用の洋服を持ち歩けないので、そのシステムを楽しめない。
  ※ ダンジョン探索などは○○の洋服など、明確なメリットを見出しにくい。
 ○単調なキャラ。台詞もありきたりで、盛り下がる一方です。
  ※ 使い古されたキャラ設定(悪役)に萎えました…。宇宙との中途半端な接点も、萎えました。


個人的には「LOST MAGIC」の方が楽しめました。これを遊んでみたい方は、友達から借りて試してみるか、中古での購入をお勧めします。
今は「金返せ!!!」という気分です…。素直に「不思議のダンジョン」を買えばよかった…。かなり期待していただけに、非常に残念です…。


USA:00615 Europe:00841

2006年3月24日金曜日

00372 “みんなで”ワイワイ ココトカート

“みんなで”ワイワイ ココトカート タイトル:“みんなで”ワイワイ ココトカート
 メーカー:ケムコ
 カスタマーレビュー
2006-12-10 【意外でした!!】
おいっ!意外と面白いじゃねえか!!(言い方悪くてすみません)っていうのが第一感想です。私は、任天堂さん=子供向きという風に少々バカにしていたのですが・・・、このソフト「レースゲーム」ですが絵に騙されてはいけません!楽しすぎます!!しかも、値段がリーズナブル!!!(・・・興奮してすみません)買いですよ。

2006-03-04 【駄作な予感】
まず手ごろな値段を売りにしているようですが、ゲームの内容を見る限りこの値段も出してプレイしようと全く感じません。
コースも少ない、キャラも怪物とあって駄作になる予感がします。
これを買うなら少し値が張りますが「マリオカートDS」を購入したほうが良いと思われます。
ちなみに言わせてもらうと星は0にしたかったです・・・

2006-02-18 【かわいいキャラクターのカートゲームが登場】
結構前から気になっていました。ホームページによれば、「ココト」というのはギリシャ神話から生まれたキャラクターだそうです。
画面を見た感じではマリオカート風のカートレースゲームですが、可愛く個性的なキャラクター達が、全10コースで繰り広げるレースは迫力満点で、ムービーを見ているだけで楽しくなってきます。ワイヤレス通信での対戦にも対応しており、値段も手頃。春休みはこのゲームで楽しんでみてはどうでしょう。発売がとても楽しみです。


Europe:00146,01595 USA:01625

2006年3月22日水曜日

00368 Worms - Open Warfare

Worms - Open Warfare
 タイトル:Worms - Open Warfare
 メーカー:THQ
USA:00371 Europe:00368

2006年3月18日土曜日

00365 イース・ストラテジー

イース・ストラテジー タイトル:イース・ストラテジー
 メーカー:マーベラスインタラクティブ
 カスタマーレビュー
2008-02-13 【分かれる作品】
まずイースという題名を使ったのが大きな失敗です。内容はまったく別物のゲームです。おそらくこの名前で購入し、失敗した方が数多くいるのでは。イースらしさがありません。
内容はエイジオブエンパイアそっくりです。というよりそのまま。
RTS好きな人にはお勧めはそこそこできますが、造りが悪い点として

1シナリオ会話が余りにも遅すぎる。2画面のスクロールがとても遅い。3タッチパネルの感度が悪すぎる。4(私的)何もしていない住人に即画面を切り替える操作がない。
5敵に攻撃されても警告音がないので気づかない場合がある。

そのあたりでしょうか。この会話速度で読む人はいないでしょう。画面のスクロールの速さも2倍は必要です。でも直接全体MAPからタッチで移動できるので、ある程度は大丈夫です。後非常に問題なのが3の感度が悪い点です。
ユニットをタッチしてもまず反応しません。タッチしたまま範囲を指定することになります。
ですので乱戦状態で特定のユニットをぶつけるとかは至難です。なぜここまで感度が悪いのか・・・。木をタッチしても付近の鶏を指定されることもざらにあります。
DSと同時購入してたら不良品として本体を店に持っていったかもしれません。

いろいろと難がありますが、私にとっては面白いです。どこでもRTSが出来るのはいいですね。
あとシナリオはあくまでおまけで、メインはシングルでひらすら対戦です。

2006-12-26 【俺も挫折しましたよ】
シナリオモードはイライラします。
展開がノロイ。文字表示速度もノロイ。絵がしょぼい。。など

チュートリアルが死ぬほど苦痛です。
COMと戦うのはそこそこ楽しかったです。

2006-05-01 【良い所と悪い所。】
イースシリーズはこれが初プレイなので、あまりきちんとしたレビューではないと思いますが…私なりの感想を書いてみたいと思います。

まず思ったのはストーリーが短いということ…『シナリオ』毎にストーリーが分けられているのですが、逆に消化不良を引き起こしていると思いました。シナリオや国家の数を減らしてストーリーを長くすればもっと良かったと思いました。ストーリー自体は悪くなかったですが。

ゲームシステムは最初は少し戸惑いましたが慣れると面白いです。兵隊増やして攻めるもよし、住人増やして籠城にするのもよしといった感じで人間増やすのが楽しかったです(笑)

音楽は全体的には素晴らしいものの、一つ一つのメロディの音調が似ているためか耳に残りにくいものが多かったのが非常に残念でした。

あとは、主人公の赤髪で名前が『アベル』というのは、イースで出すならアドルと被るからややこしいな…と感じました。

ただ、この作品をプレイして『本舗イースをやってみたい』と思ったので、その分はプラスに加算して星3つとしたいと思います。

2006-04-11 【気が滅入る】
勝利するための条件は二つあるが基本的にマップ上の敵ユニットを全滅させることが条件となる。
5章までのまだるっこしいチュートリアルを終えて6章は呪いをかけられて死にそうな少年を助けるようとしている主人公たちを守るということで戦闘が始まる。
戦闘が始まると、とりあえず、チュートリアルで習ったとおりに、建設、ユニット生産、戦闘と進める。あらかた、敵兵をたたいたところで、建物にかかる。兵士が群がって民家を攻撃し、民家から火が上がる様を見ていて、プレーヤーが悪役ではないかと思い始める。ここで、敵住民は周りでのんきに田畑を耕している。そして、建物の次は住民である。住民は、戦闘力がなく無抵抗なので、攻撃するとばたばた倒れていく。あちこちに散らばっているので、命令しないと動かない兵士たちに逐一命令をして、効率よく殺していく。逃げていく最後の一人の住民を追いかけ、障害物で足が止まったところを仕留めたところで「WIN」の文字が。
メロドラマなシナリオと酷薄なRTSがなんとも言えません。

2006-04-10 【14ヶ月なにしてた?】
まず結論としてクソゲーです。

でいったい何がクソかといいますと、ゲーム云々以前のシステム部分。

・イベントにしてもゲームにしてもテンポが悪い。
・テンポが悪いイベントをスキップできない。
・操作性が悪い。
・中断セーブができない。
・ペンで操作したいと思うところがペンで操作できない。
・ステージとステージの間でセーブするシステムだが
 ブリーフィングのようなモードがなくいつセーブできるかが明示的ではない。
・自走モードでの戦闘時など、押す必要がないところでボタンを押させるのがストレス。
・キャラクタやそのアニメーションがボロい。

とまぁこんなところです。
私はこのシステムに耐えられずに途中でやめてしまったのでゲーム部分の評価はできませんが少なくともゲーム以前のシステム部分は酷いということははっきり言えます。
というわけで星1つです。

ちなみにどっかで本ゲームのプロデューサに対するインタビューがあり、そこで開発期間は14ヶ月ということが書かれていましたが、14ヶ月あってこの酷さはなかなかないと思いました。
以上です


Europe:00757

00364 Puzzle Series Vol.1 ジグソーパズル

Puzzle Series Vol.1 ジグソーパズル タイトル:Puzzle Series Vol.1 ジグソーパズル
 メーカー:ハドソン
 カスタマーレビュー
2006-05-10 【ピースが小さいかも】
ジグソーパズルとしてはあまりにピースが小さいかも。
背景が固定色なので上級編の小さいピースは絵柄によってはピースの形すらわかりにくいものもありました。

全体的なボリュームと、拡大ツールがあればもっと楽しめたのにということで星3つ。


00363 Puzzle Series Vol.3 SUDOKU 数独

Puzzle Series Vol.3 SUDOKU 数独 タイトル:Puzzle Series Vol.3 SUDOKU 数独
 メーカー:ハドソン
 カスタマーレビュー
2007-07-29 【数独の中では・・・】
数独(ナンクロ・ナンプレ)が好きで、DSのソフトは片っ端から試しています。

ユーザーインタフェースについては、もうひと工夫可能かと思いますが、問題の中身は、このメーカが一番良かったです。
「初級」から「上級」まで、確かにそのように感じるレベル分けになっています。

数独の解法(例えば「仮置き」とか)が全て必要になり、頭を悩ませてくれるのは、このソフトだけです。他のソフトは最も基本的な部分さえ押さえているだけで解けてしまい、単なる作業になってしまいましたが、これは歯ごたえがありました。

2006-12-29 【時間を忘れてしまうほど熱中しちゃいました】
皆さんがコメントされているように数字が小さいので集中してやってると目が充血してるんじゃないかと感じるほど疲れます。年配の方がやるにはちょっとキツイかな〜と思えますが、ゲームとしては十分楽しめるのでお薦めです!
次の数独が出るのを期待して待ってます。

2006-10-25 【面白いです♪】
地味なゲームほどはまります。
ペーパーのものも好きですが気軽にできて無心になれます。
ただひたすら数字を考えてる時間が私のリラックスタイムです。
数字が小さいとの意見が多いですが、私はそれほど気になりませんでした。
ただ、バックミュージックはいらないかなぁーと。

2006-09-28 【数独初心者でも楽しくできました☆】
私は数独初心者なのですが、
レベル別に分かれていて
最初は簡単なのから始めて
だんだん自分のレベルが上がっていくのが楽しかったです。
数字を仮置きできるのも
紙の数独ではできない、DSならではで
とても良いと思いました!
でも数独初心者の私でも毎日やってたら
あっけなくオールクリアしてしまって、
やり込み度はあまりないと思います。

2006-09-01 【次回製品に期待します】
 紙の数独にて、目にした問題マスへの直接鉛筆書きに慣れてる自分には、本ソフトの左側で問題の入力マスをタッチしてから右側で記入数字を選び・・という操作体系が問題表示領域が狭いしペンや視線の移動が多くなりと気になりました。他社ソフトで数独も含むパズル集がある中で、本製品は数独だけに絞った専門ソフトなだけに残念です。

 もし次回作の予定があればですが、横長になっても構わないので下画面に全面的に大きく見やすい問題9x9マスを表示して頂き、マスをタッチしたら問題全体が淡い表示に変わった上に、マスの近くに半透明の1-9の数字と仮ボタンなどがポップアップで表示されタッチ入力できるようにして欲しいです。視線の移動も少なくて紙に書くように直感入力できるので良いと思うのですが。 それと、DSですからマスをタッチしてから「カリ サン(仮3)」「ケス(消す)」という音声入力数独もあっても良いのでは?

 問題数が多いのはいいのですが、タイム表示されたところで達成・満足・爽快感などが感じられない単調なのは紙のパズル同様で寂しいところです。せっかくのDSですから、上下画面全体を水槽の覗き窓に見立てて面クリアごとに魚の種類が増えていくなど視覚的なアイテムコレクションなどあれば、次の問題を目指す好奇心に繋がると思います。

 背景色3色だけでなく、木目・布地・紙など盤面のデザインが変えられたり、数字のかわりに9種の絵を使うなど変わったモードがあったり、9マス中2つだけ空白のある画面が次々と表示されるものに「27」などと喋って答えて数独力を鍛えるミニゲームとか。また、1台のDSが自動作成した問題を周囲のDSの配信してクリアタイムを競う通信対戦、先にブロックやラインに正答を書いたら他のプレーヤーが数秒間入力できなくなるダメージを与えるなど。

 問題の質はニコリ提供で満足してますので、視認性・操作性・遊び心などを改善して欲しいです。


USA:00481 Europe:00631 Korea:02300

00362 クッキングママ

クッキングママ タイトル:クッキングママ
 メーカー:タイトー
 カスタマーレビュー
2007-10-31 【美味しそうなグラフィック&リアルな効果音!】
料理のグラフィックが結構リアルで美味しそうです!これに引かれて
思わず購入しましたが、実際にプレイしてみたら「炒める」「切る」
等の効果音もリアルで感動しました。「火力調整」や「かきまぜ」など
は音ゲー的なテンポで進行しますので、純粋な料理習得ソフトとは異
なり、ゲーム的要素が強いです。「肉のスジを切る」「じゃがいもの
皮をむく」等、タッチペンを駆使しますが、中には反応が鈍いために
クリアできないものもあったり、急ぐ必要の無い作業まで時間切れに
なる事が多く、いまひとつ納得行かないものもあります。あと、文字
の指示を読むのに手間取るので、音声で指示してくれたほうが良かっ
たかなとも思います。一通り料理を作ったら、他の料理と組み合わせ
て「チキンライスいなり」など、独創的なアレンジが色々試せます
(美味しいかどうかは謎ですがー!)。そしてクリアする毎に料理の
数も増える点もGOODです。対戦プレイは出来ませんが、ダウンロー
ド・プレイ(ハンバーグをつくろう!)が可能なので、5人まで同時
プレイが可能。料理の出来を見せ合うのも楽しいかもしれませんね。
出来上がった料理にはしっかり湯気も立っていたりして、本当に美味
しそうですよ♪(制限時間が厳し過ぎるので星ひとつ減点しますが、
全体的にはかなり素晴らしい出来です!)

2007-02-20 【これ本当に役立つおすすめです!】
絵もとーっても可愛いのですが、肝心の内容もすばらしいです!娘と楽しく料理しています。特筆すべきは「音」のリアリティと楽しさ。その場にいるかのような錯覚で、大人のわたくしでもワクワクしてしまいました!さらにタッチペン活用の食材調理操作は、独特で楽しすぎです。メニューも豊富で、少しずつクリアして進めるので脳トレにもいいですよ。手軽にクッキングで、勉強にもなる。おすすめです!



2007-01-26 【制限時間がなければ】
タッチペンを駆使して、クッキングママの指図通りにお料理を作っていくゲームです。
しかしながら、制限時間いらないような作業の時も制限時間があるので、てばやく作業しないといけません。
そこが星ひとつへらした原因です。
それと、どうしてもできない作業があったり、なかなか子供向けのようでいてむずかしいゲームです。
できない作業の時には、クッキングママがかわりにやってくれるので、必ずできあがりになりますが。
あと、タッチペンをかなり酷使するので、液晶シートを貼ってから遊んだほうがいいと思います。

2006-10-20 【幼児でもOKでした!】
6歳の娘がお小遣いを貯めてやっと買いました。ちょうど料理に興味を持ち始めた時期だったので、すごく気に入ったようです。娘がお友達にやらせてあげたところ、やっぱりかなり気に入って…これが欲しいがために「DSかって〜!」と親にせがんでいるそうです。こんなかんじで、幼稚園の年長さんでも十分遊べますし、親としてもこういうゲームなら安心ですし、お誕生日やクリスマスのプレゼントに良いと思います。

2006-07-26 【こんなにはまるとは、、、】
CMでみて気になってたので即購入。子供向けかなぁと思いながらしてみてびっくり!!すっごく楽しい!やりだしたら止まらない!切ったり、揚げたり、焼いたり、結構本格的。これは、お薦めです。



USA:00560 Europe:00719,01701 Korea:01431

00361 ポケモンレンジャー

ポケモンレンジャー タイトル:ポケモンレンジャー
 メーカー:任天堂
 メーカーより
「ポケモンレンジャー」は、住民が困っている問題を、ポケモンと協力することで解決していく、みんなのあこがれの職業。彼らは、「レンジャーユニオン」という組織に属し、自然を守るという大きな目的をもって活躍しているぞ!

ポケモンレンジャーはどんなたいへんなミッションであっても、立ち向かっていく勇気が必要!だから、見習いレンジャーのうちは、リーダーから実力にみあったミッションをもらい、経験をつんでいく必要があるのだ。

主人公やリーダーたちすべてのレンジャーは「レンジャーユニオン」という組織に属し活躍している。これに対抗するのが「ゴーゴー団」。彼らは、行く先々でレンジャーたちの妨害をしたり、ポケモンを苦しめたり、その目的はいったい何なのだろうか!!
 カスタマーレビュー
2007-07-30 【内容自体は悪くありませんが・・・】
このゲームは、本当に好みが分かれるでしょうね。自分はそこそこ好きですが、
継続してやるにはやや厳しいですかねー。何より、ストーリーが短すぎる。
もっと作りこんでほしかったです。それと、タッチスクリーンに保護シートは
必須です。非常に汚れるというか、跡がつきます。

もうひとつ。この作品は、パートナーポケモン以外とのつながりは浅いです。
んまあ、これはルール上(リリースしなければならないというルール)しょう
がないのでしょうが・・・。自分は、ポケモンとつながっていることに喜びを
感じるので^;

2007-07-08 【惜しい!もう一歩!(^_^;】
ついにクリアできまして、エンディング後の世界をまったりと歩いてます。
ポケモンの能力を把握し、なおかつ力を借りて任務を遂行するという、
本来のポケモンとはまた違った面白さがあり、
キャプチャもただ囲むだけでなく、他のポケモンの力を借りるというのも良かったです。

ただ練り込みが足りなかったのが実に惜しまれます。
例えば、選ばれなかった主人公キャラの名前を変える事が出来るようにしたりとか、
せっかくWi-Fiや本体同士のワイヤレス通信、DSステーションといった
充実したインフラがあるので、
ポケモンDPにもあるような、他のレンジャーとのレコード混ぜや
Wi-Fi、Wii、あるいはDSステーションを経由した追加ミッション配信とか…。
特に追加ミッション配信は、このゲームを長く遊ぶ上でもとても重要な事なので…。

もしこの続編(ポケモンレンジャ−2)が作られるときには、
ぜひこのような点も考慮して制作してほしい。クリアしてそう感じました。

2007-04-03 【ちょっと…】
私には簡単すぎました▼今まで何作かポケモンシリーズをやって来ましたが、この作品はオールクリアした途端飽きてしまい、賺さず売ってしまいました…まだポケダンの方が面白いですね(^^;)

2006-10-06 【もったいない(*'Д`)】
何が勿体ないかと言うと、ゲームがではなく、売り手の商法が余りにも見え見えだからです
しかも、追加ミッションの配布期間も短かったり、行くまでにお金がかかったりで…
まあ、以前から似たような手口で色々やってましたから、ある程度は仕方ない部分もありますが、あまりこういうことが続くと、ポケモン離れでポケモンブランドが衰退するのではと強い懸念を抱き、この評価としました


ゲーム的には、かなり新鮮だと思いますが、キャプチャーの判定とかがやや厳しいので、どちらかと言うと、のんびりプレイってより、ある種の格ゲーやパズルゲームに近いものがあります
タッチペンをまともに使いますので、プレイ前は保護シールを貼っておくことを勧めます、熱が入ると、結構シールでも傷が目立つので…f^_^;
プレイ時間は、初めてでも攻略本があれば10時間以内にはクリア出来ます
それからちまちまキャプチャーしにいけば、それなりに楽しめますよ

2006-08-26 【あたしは好きです】
久しぶりにタッチペンをフル活用するゲームに出会いました。
ペンでぐるぐる囲むのは楽しかったです。

ですが、このゲームは好き嫌いが分かれるかと思います。

あたしは成人してから買いましたが、結構好みでした。
高校3年生の弟は、興味がないと最初は言っていましたが、突然プレイしてみたいと言い出し、やり始めたらとても楽しんでいました。
内容は結構簡単。
サクサク進めて楽でしたが、ちょっと物足りなさが残る感じ。

ポケモン同士が戦う『赤・緑・金・銀・ルビー・サファイア…』等がお好きな方にもオススメ。
不思議のダンジョンの方が好きだとゆう方には微妙かも。
ポケモン全般が好きな方には大丈夫です。


USA:00644 Europe:00986

2006年3月15日水曜日

00359 ガラクテイル

ガラクテイル タイトル:ガラクテイル
 メーカー:コーエー
 カスタマーレビュー
2008-06-10 【笑いの神!!】
はちゃめちゃなストーリー
ネジの2、3本ぶっ飛んでるキャラ達
ガラクタ集めは大変だけど

このゲーム笑えます。
ガラクタにとっては
スプーンがスタイルのいい
理想の女性なのです!(笑)

急がず。休まず
まったり進めて行けば良いと思いますv

2006-03-18 【いいところがない】
雑誌に載っていた画面写真の雰囲気の良さに
ひかれて買ってみたが、結果、大失敗。
絵以外いいところなさすぎ。

ガラクタを元にしたキャラクタたちを集め、
戦闘やアドベンチャーパートをクリアしていくのだが、
とにかくテンポが全体的に悪すぎて、
10分プレイしただけでストレスたまりまくり。

コミックパートはかわいいけど、
なぜクリック連打で早送りできないのか。
(クリックできるようになるまで妙なウエイトがある)

アドベンチャーパートは脈絡や関係性が低く、
結局、怪しそうな場所を総当りするだけの大味さ。

戦闘パートはよく空振りし、よくこける上に
1対1なので回復も含めてワンパターンな行動になりすぎる。
操作性も悪すぎ。序盤から妙に長引くのもかったるい。

2006-02-15 【絵本調】
人々から捨てられたがらくた達が住む不思議な国に迷い込んだ「ボク」ががらくた達と冒険の旅にでかけ、やがてはこの国最大の危機にがらくた達を立ち向かうことになります。

グラフィッククリエイターの森川幸人の手によるキャラクターは、どこかユーモラスで可愛らしく、個性豊か。
昔話をモチーフにした世界観によく似合っています。

ゲームはストーリーが展開するコミックパート、触ると様々なリアクションが起こるタッチパート、仲間になったがらくた達の能力を駆使して闘うバトルパートに分かれていて、DSのタッチパネル機能を上手に使っています


2006年3月14日火曜日

00357 超劇場版ケロロ軍曹 演習だヨ!全員集合

超劇場版ケロロ軍曹 演習だヨ!全員集合 タイトル:超劇場版ケロロ軍曹 演習だヨ!全員集合
 メーカー:バンダイ
 Amazon.co.jp商品紹介
ニンテンドーDSアクションミニゲーム集「超劇場版ケロロ軍曹 演習だヨ!全員集合」の続編。叩く、吹く、回す、答える、などDSならではの機能を使った演習(ゲーム)を搭載。日向家を再現した部屋では、原作に登場する様々なキャラクターとの会話を楽しむことができる。ワイヤレス通信で友達との対戦も可能。
 カスタマーレビュー
2006-03-25 【サクッとお薦めです】
これまで発売されたケロロ軍曹のゲームでは一番世界観がよく現されています。携帯ゲームにふさわしいミニゲームが満載。ケロロを餌に魚釣りをするケロロフィッシングやひたすら上へジャンプするケロロジャンピングなど楽しめました。各のゲームは安直な作りなのですが、短時間でサクッとプレイするには最適です。またDS同士で対戦も出来るのでみんなで楽しめるでしょう。劇場版となっていますが途中に挿入される劇場版エピソードが不要な気がしました。特に劇場版キャラとの絡みも少ないので、劇場版ではなく普通に作った方が良かったのではないでしょうか?

2006-03-23 【みんなのもの】
今回のDS版は完全に「みんなのもの」ですね。
子供でも遊べるゲームもあれば、大人でも歯ごたえがあるものまで。
中でも『ケロンタッグマッチ』はニヤリとする大人も多いはず。
ちゃんとギャラゲーとして成立させて、子供でも大人でも遊べますから、
某ハードのよりはこっちを買うほうお勧めします。

でも、もうちょっと種類があっても良かったかなということと、
娘と妻と取り合いしてますので星4つで(笑)


2006-03-21 【難点が無くは無いが、ファンなら楽しめるでしょう】
『超劇場版ケロロ軍曹』に合わせて発売されたNintendoDS専用ゲームソフト。
言ってしまえばミニゲーム集ですが、NintendoDSのタッチパネルと言う入力デバイスは制限時間内での入力の速度や回数、正確さなどを競う"ミニゲーム"との相性が非常に良く、なかなか楽しめる作品でした。
準備されているミニゲームは全部で10種類、各ゲームとも難易度が3段階(2周目からは5段階)設定されています。それぞれのレベルをクリアーする毎にショートエピソードが挿入され、10種類のミニゲームを全てのレベルでクリアーするとファイナルステージが追加、それをクリアーするとエンディングを迎えると言うのが大まかな流れです。
レベル3まではクリアーが難しいと言うほどのゲームはありませんので、ストーリーを楽しむのには然程苦労しないと思いますが、全体に操作性が決して良いとは言えず、2周目以降、高難易度でプレイする際にはかなりてこずるでしょう。まぁ、レベル4・5はクリアーしても新エピソードがリリースされるわけでは無く、純粋に"やり込み派"向けの追加要素なのですが、1プレイ終了毎に司令室に戻されてしまうため、テンポが悪く感じられてしまうのが残念ですね。
また、ゲーム中に入手できるコインで『ケロロ軍曹』のお約束アイテム「ガンプラ」が購入でき、ジオラマスペースでの鑑賞が可能となります。ガンプラはファースト中心に64種類、「ガンプラ」に対するケロロの蘊蓄がかなり笑えますのでフルコンプしたくなるのですが、それにはかなり根気が必要となります。
難易度的にお子様でも充分楽しめる、しかしマニア向け要素(特にエンディングは個人的に非常にツボでした)もあるという『ケロロ軍曹』らしい作品と言えると思いますが、やはり操作性やテンポの悪さがネックですね。あと『劇場版』オリジナルキャラとの絡みももう少し欲しかったですね。

2006-03-17 【我が子は大興奮、親は大不満!】
届きました。子供は最高に喜んでいました。止めさせるのが大変だったくらいです。ちょうど映画も観る来ましたので、それとの相乗効果があるのでしょうか?購入して良かったと本当に思います。


2006年3月6日月曜日

00348 Texas Hold 'Em Poker Pack

Texas Hold 'Em Poker Pack
 タイトル:Texas Hold 'Em Poker Pack
 メーカー:Summitsoft
USA:00348 Europe:01571

00347 Blades of Thunder II

Blades of Thunder II
 タイトル:Blades of Thunder II
 メーカー:Summit
USA:00347

00346 天外魔境II MANJI MARU

天外魔境II MANJI MARU タイトル:天外魔境II MANJI MARU
 メーカー:ハドソン
 カスタマーレビュー
2008-04-05 【RPG大傑作】
PCE版と100%とは言えませんが、かなり完璧に近い移植ですね。
マップが出るのは便利。
世界観と音楽、キャラクターが見事にマッチした傑作RPGだと思います。

良く言うのも悪く言うのも、とりあえず全部終わってからの方がよい。
って感じのRPGですね。
でも、今時のゲームになれている人は序盤は大変かな。

2008-02-06 【すっかりハマった】
あるサイトで評判が良かったので買ってみたらすごくハマった
いつもは休みの日に集中してやるのだけどこのゲームは気軽にできるのでつい疲れて帰ってきてもやってしまう
内容は2Dで昔のドラクエみたいな感じで冒険をしている感がすごくある。
元が昔のゲームだから多少古臭く感じるがそれがかえって味になる。

フィールドの音楽もすごく良くあのジブリ作品の音楽なども手掛けている久石譲氏がやってるのでそこも魅力の一つです。
戦闘もこないだやったドラクエ4のようにすごくテンポ良くなってます。
ただセーブが宿屋に行かないとできないのがネックですが特に気になりません
王道的なゲームをやりたい人はかなりオススメです


2007-10-21 【敵が強くて進めない方はDS版オリジナルの追加要素「秘奥義」を使ってください。】
個人的に一番ハマったRPGです。とにかく音楽とシナリオが最高で、もうゲームっていうよりもドラマですね。まるで宮崎アニメみたいに引き込まれますが、ビジュアルシーンを長々見せられるのでは無くちゃんとゲームしてます。やっぱり昔のゲームは昔のまま出したほうが良いんですよ。
DS版では徳が増えて段が少し上がりやすくなり一度も死なずに50時間から60時間でクリア出来てしまうと思いますが、懐かしくあり楽しいです。逆に最後の方は敵の攻撃力は上がってます。
あと、ハドソンには天外魔境の新作も作って欲しい。第五、第六の黙示録(天外5、6)と赤の天外(天外8)は出ないんでしょうか?。
天外3を2Dでリメイク(PC-FXっぽい感じのドット絵とアニメ)でもいいですね。(天外シリーズは外伝を抜かして、ZERO、1ZIRIA、2卍MARU、3NAMIDA、第四の黙示録、5と6が現在欠番で7オリエンタルブルー青の天外があります)
DS版の戦闘にはバグがありますが、これは義経斬が単体の敵に必ず命中するというもので、大攻撃の義経斬も100%当たります。これに気付いてからは戦闘の戦略が全く変わりました。卍丸や極楽に城壁をかけて静乱斬や突撃をさせたり、赤影で分身達に松虫斬をさせたりしなくなりました。
ザゴとの戦闘画面の背景が1種類なのと、クリア後のおまけが無いのもPCエンジン版と同じです。せめてクリア後にセーブ出来れば良かったのにと思います。
敵が強くて進めなくてレベル上げが面倒な人は戦災孤児を引き取って「秘奥義」を覚えたら良いですよ。ザコなら全て瞬殺しますし、発動時に4人それぞれの顔グラフィックのカットインが見れます。

2007-07-04 【「戦う」を使わないゲーム】
このゲームの魅力は数多くの方が述べているので」、アドバイスってことで一つ。
このゲームの戦闘ではなるべく「戦う」つまりは武器を用いた通常攻撃を行なわないことです。一人だけのときは他にしようがないのですが、二人パーティになり、使うと術の効果が現れる武器や道具がちらほら出てくる辺りから、サクサク進めるにはそのことを理解しているのが前提になってきます。
だってまだ手にも入れていない巻物の効果のある武器が普通に武器屋に売ってたりしますからね。
普通に考えれば使い勝手も悪いくせにやけに高い武器が売ってたりするので、正攻法ではダメだということに気がつけると思うのですが・・・・
高い武器を買って通常攻撃で敵を倒す、ということを第一に考えていると、「何でこのゲームはこんなに命中率が低いんだ!駄作だ!」なんてあらぬ誤解を受けかねません。
ダメだと思ったら他の方法を試す、という当然の方法を試してください。
・・・まあやたらと段を上げて強行突破ってスマートじゃない手もありますがね・・・

2007-02-05 【ぎりぎりの難易度と30分に1回のイベント】
 ふと立ち寄った中古屋で発見。あれ、DSで天外2が出てる。そんな感じで、購入しました。
 オリジナル版をプレイ済みの私にとって、なつかしい感じがしました。それは、変にリメイクされていなくて、グラフィックや音楽がそのままだったからです。これは、個人的に大正解だと思います。グラフィック重視の作品に慣れた最近の人には、ちと受け入れ難い作品かもしれません。
 中盤以降は、何も考えないで戦うと雑魚で全滅します。術や奥義を駆使して切り抜ける快感がこのゲームにはあります。初プレイの人は、おそらく、最初のボスにも苦戦するかもしれません。また、膨大なテキストも、この作品を盛り上げる要因の一つです。町の人のセリフが楽しい。
 キャラは、敵味方どちらも、「濃い」です。キャラが生き生きしていて、楽しいです。マントーや三博士、デューク・ペペ、みんな笑わしてくれます。
 ストーリーも良いです。後半の盛り上がりは、尋常ではありません。各国のストーリーも抜群です。ただ、残酷です。プレイすれば分かりますが、人のいいかげんさや弱さが、はっきりと描かれています。

 PCエンジン版が好きな人には、おすすめです。また、古き良き時代の和風RPGを味わって見たい人にもおすすめです。 
※義経斬りの大攻撃が、敵1匹の場合、ほぼ100%当たるので、唯一バランスを崩している かなあと思います。


2006年3月1日水曜日

00342 ドラえもん のび太の恐竜2006 DS

ドラえもん のび太の恐竜2006 DS タイトル:ドラえもん のび太の恐竜2006 DS
 メーカー:セガ
 カスタマーレビュー
2007-12-16 【ついに来たドラえもん】
ファミコン時代から、そのゲーム化は何度も試みられて来ましたが、
これまで名作と呼ばれる域に達した作品は一つもないと言ってよく、
その国民的知名度にそぐわず、ゲーム界では日陰の存在であることを余儀なくされてきた我らがドラえもん。

しかし本作、セガからリリースされた「のび太の恐竜DS」は、
そんな悲しき(?)「ゲーム界のドラえもん」の立場を逆転させるかも知れません。
本作の基本はカードバトル。キャラクターの個性やドラえもんの秘密道具の特性が
手札という形で存分に生かされます。
そして題材となる「恐竜」はいつの時代も男の子たちの憧れ。
子供ゴコロを刺激するには十分でしょう。

しかしこのドラえもん、単純にお子様のおもちゃというだけにとどまりません。
数々のカードを駆使した戦略はかなり奥が深く、
手札の選び方、並べ方、いずれも前頭葉が熱くなるぐらいまで考える必要があります。
敵の出方を読みつつ「いつ仕掛けるか、仕掛けられるか」という絶妙の緊張感は、
大人でも十分に楽しめるものと言ってよいでしょう。

ドラえもんという事で、ストーリーはわかりやすい勧善懲悪モノで可も不可もなし。
本作のメインはあくまでカードバトルです。
一つのバトルに10分程度の時間を要するところは「気軽に・・・」を求める層には
少し辛いかもしれませんが、好きになれればハマるでしょう。
お奨めの一本です。

2007-08-04 【オレのターンだな?】
面白いです!!

これは面白い。

カードバトルゲームなんですが、かなり練りこまれていて完成度が高すぎる!!

デッキ(自分がバトルに使用するカード群)も自由自在!!

奇妙なデッキ、スピーディーなデッキ、卑怯なデッキ、アグレッシブなデッキ、保守的なデッキ、平均的なデッキ、カード一枚一枚自由自在!!

カードにはパワーアップカードや秘密道具カード、キャラクターカードや恐竜カードと、使い方や用途の違うカードが沢山あります。それらを組み合わせ、自分だけの最強デッキを作る!!!

敵も個性的なデッキを使用していて参考になったり。

バトル時のお互いの体力もいい感じの設定。
雑魚200、ボス300、

決して子供向けというわけでもなく大人も楽しめます。因みに私は30手前。

次の作品も出てたので絶対買います。評判もよかったし。
この作品もここの評判で買う事を決めたんですよ。
本当に名作でした。

現時点でDS屈指のシリーズになると思います。

2006-09-23 【面白い! 星7つ差し上げたい!】
公式サイトを読んでもゲーム内容を把握できない上、値引きもないので関心はありつつも、なかなか購入できずにいました。これ、とても面白いです!

ゲームのメインとなるカードバトルを、カードバトルゲーム初体験の私なりに説明しますと、相手と自分とで中身の違う40枚ずつのカード山札からターン毎に1枚ずつ引いて手札を追加し、手札のカードにて相手にダメージを与え相手の体力がゼロになると勝利です。カードには攻撃力大小・防御力大小のある恐竜カードや、単体では弱いけど組み合わせで威力を発揮できるドラ・のび太などのキャラカード、そして秘密道具カードなど沢山の種類があります。カードは勝利時に敵から、フィールド上や、カードショップにて戦利金での購入などで種類を集めます。そして、入手したカードで自由に40枚の自分用の対戦山札を作るのです。例えば、4枚のジャイアンを仕込めば、対戦中、1割の確立でジャイアンカードを使えるということです。

「最初から一人の敵を倒すのに15分? え〜??」と、苦しみましたが、1時間後にはバッチリ理解できてハマリっぱなしです。全体のストーリーは映画+αで目的がしっかりしていますし、映画を知らなくても安心なボリュームあるオープニング、本物声優(水田ドラ)による音声や絵が素晴らしいのはもちろん、フィールド歩きや各種操作がタッチペンでもキーで可能など特良ゲームという感想です。今さら手遅れですが、限定ドラDSがたまらなく欲しくなりました。

敢えて難を言えば、通常ゲームでは絶対入手不可能というレアカードを得るパスワードの発表が2006年3〜5月のコロコロコミック誌上で、その後公式サイトでのフォローが全くないこと。ネットを探せば見つかりそうですが、やはりドラ世界の雰囲気に見合った入手をしたいものです。

セガダイレクトから購入すると、値引き+特典付きですよ。

2006-05-21 【カードバトルゲームの醍醐味を教えてくれた良作です】
過去にカードバトル系のゲームは、リアルでも、テレビゲームでも、只の一度もプレイをした経験が無いと言う立場からのレビューです。
この作品は、今春劇場公開された『のび太の恐竜2006』を題材にしたRPGで、戦闘に"カードバトル"を取り入れているのが大きな特徴となっています。
ストーリー面は、劇場版の要素を取り込みながら、如何にも藤子F不二雄先生的な新キャラを交えて展開されます。一本道ではありますが、題材となっている『のび太の恐竜』が傑作である上、オリジナルパートも『ドラえもん』らしく妙なひねりの無い王道展開となっていますので、幅広いファン層に受け入れられる、いわば親子揃って安心して楽しめるような内容だと思います。
この作品の肝は、なんと言ってもカードバトル。正直今まで"食わず嫌い"だったのですが、物の見事にハマってしまいました。カードの選択、チーム編成、コストとエナジーのバランスetc.コツが分らないうちは試行錯誤の連続ですが、オリジナルデッキが組めるようになってくると俄然戦略性が高くなり、面白くなってきます。また、どんなに高度に戦略を練り上げてデッキを組んだとしても、カードの並びという"運"に左右される要素も大きく、ゲーム性が非常に高く感じられました。苦労して組み上げたチームが一瞬で消されたり、瞬殺されたりするケースも多いのですが、こちらの思惑が見事にハマった時の爽快感はなかなかのものでしたね。1プレイは少々長めですが、カードの種類が多く、出すときの演出も凝っているので充分に楽しめました。
気になったのは、AIがそれほど高いレベルではないのか、CPUがかなり見え見えのミスをすることがある点ですが、小さなお子様でも楽しめるようにと言う配慮なのかもしれません。CPUがノーミスだと難易度がかなり高そうですからね。後、セーブが一箇所しか出来ないのは残念でしたね。


2006-04-28 【カードゲームとして】
カードゲームとしては大人でも楽しめます。ただ、ストーリーを追って行くにはバトルにかかる時間が長すぎると感じました。あと、フィールド上の敵の位置が淡泊でした…。

00343 ナルニア国物語 第一章 ライオンと魔女

ナルニア国物語 第一章 ライオンと魔女 タイトル:ナルニア国物語 第一章 ライオンと魔女
 メーカー:D3PUBLISHER
 カスタマーレビュー
2008-08-24 【似てないアスラン】
動物たちの、お願いを聞くのが中心のゲームです!?
それなりに楽しめますが、似てないアスランや弱すぎる白い魔女など、期待すると裏切られるゲームです。

2006-02-19 【映画はOK果たしてゲームは?】
D3が製作とだけあって正直不安でいっぱいな所です。
K−1の時と同じ事になりそうなので正直心配。

ただ、映画ファンでコレクターの人ならオススメできるかと。

まだ発売してないのでわからないですね。
とりあえずは不安と期待で☆3つ

2006-02-04 【ナルニア初のゲーム化!】
ペベンシー家の四人兄弟、ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシィの四人が活躍するゲーム。原作が非常に面白かったので、期待を込めて☆5つ。


USA:00173 Europe:00196,00298