2005年6月28日火曜日

00057 ポケモンダッシュ

ポケモンダッシュ タイトル:ポケモンダッシュ
 メーカー:任天堂
 エディターレビュー
   Nitendo DS本体の発売には、ポケモンも華を添える。本タイトルは、ポケモンたちが活躍するレースアクションゲームだ。しかも、新ハードの機能とポケモンファンならさらに楽しめる要素をきっちりおさえてある。

    ゲームはタッチペンを使用したスライドアクションで、ピカチュウを操作してライバルのポケモンたちを蹴散らして、チャンピオンを目指す。レーダー画面に表示されるチェックポイントに、ライバルより先に通過することで勝敗が決まる。上下2画面のハードならではのゲームだ。レースフィールドも地上だけでなく、ポケモンが主人公なので大空もある。

    また、本タイトルとGBA用のポケットモンスターシリーズのカートリッジを同時に差すことができる。これとき、ポケットモンスターシリーズのセーブデータがあれば、捕まえたポケモンをテーマにした新コースが登場するフィーチャーを用意。シリーズを通してのファンを大切する任天堂の姿勢が感じられる。(平井 信)

 カスタマーレビュー
2007-02-15 【大ハズレ】
ペンでしか移動出来ず操作キャラもピカチュウのみ ステージをクリアしていくだけ…………10分で飽きます
新品で買って即売り 千円にしかならなくて大損でした
とにかくやめといたほうがいいです

2006-08-22 【前評判ばかり…】
追加のコースも、愛知万博やポケモンフェスタ等でしか配らず、たったの2種類しか配っていない。
このまま、DSステーションを利用したデータ配信を信じて待つ、地方の子供達を裏切るのだろうか?
本編等の配信データも適当な今、ポケモンに期待を持つこと自体が間違いなのかもしれないが…

2005-04-21 【がっかり】
ゲーム内容は正直つまらなかったです。ステージクリアして最初は達成感はありますが次のステージに移るたびに段々もーいーや・・・ってなってきました。ポケモン大好きな子供のために買いましたが、子供もすぐにあきてしまいもったいなかったです。ピカチュウ以外も操作できれば、もう少しは楽しめたと思います。

2005-03-09 【疲れます】
DSの機能に慣れさせるためなのか、
擦って走らせるのみという感じです。
勢いついたときには方向を変えなければいけなかったりで、
爽快感はあまりありません。
そして、何より擦って走らせるというのが思いのほか疲れます。
ピカチュウしか使えないので、
キャラ特性とかは全くないです。
奥深さはないですが、過去のポケモンソフトでコースが増えるそうなので、
暇つぶしにはなるかもしれません。

2005-02-28 【ちょっと変わったレースゲーム】
そのほかのポケモンゲームと同様に、
いろんなキャラを集めるのかと思いきや、
これ、レースゲームなんですね。
ついつい一位を目指して何度も挑戦してしまいました。
かつてマリオカートのタイムアタックで遊んでた頃のことを
思い出しました。


USA:00026 Europe:00119 Korea:00991

00064 Madden NFL 2005

Madden NFL 2005
 タイトル:Madden NFL 2005
 メーカー:エレクトロニック・アーツ
USA:00064

00063 World Championship Poker - Deluxe Series

World Championship Poker - Deluxe Series
 タイトル:World Championship Poker - Deluxe Series
 メーカー:Crave Entertainment
USA:00063 Europe:01068

00058 ARUTO-ナルト- 最強忍者大結集3 for DS

NARUTO-ナルト- 最強忍者大結集3 for DS タイトル:NARUTO-ナルト- 最強忍者大結集3 for DS
 メーカー:トミー
 カスタマーレビュー
2009-01-07 【難しいじゃん】
お子様用かと思ったらかなり難易度の高さを感じました。スペランカー以来の難易度ではないですかね。ジャンプした先に敵がお待ちかねだし、ほとんどのキーを使ううえにタッチペン使用、チャクラ練りでペンの高速スクラッチ…もう次郎坊イヤ…


2006-05-06 【ナルトは最高!】
ナルトゲーム初体験♪ペンぐるぐる回して、チャクラ練ったり、DSに息吹き掛けて火噸の術が出来たりで、忍者の気分★ だけど、いつ火噸の術が出るか分かんなくて、イキナリだから無理矢理息を吹き出して、苦しい(泣)

2006-05-04 【ナルト最高!】
ナルトの漫画が大好きな自分には結構楽しめました。特に最終話のラスボス戦の時が最高でした。ちょっと苦戦しましたが。
あとクリアー後にはお楽しみがありますよ。これから4作目を買おうとしている人は、その前にぜひプレイしてみてください。

2006-04-18 【面白い!!】
これがやりたくてDSを買いました!

キャラ個人個人の能力があって、
それに対応したDSならではの演出には勿論満足ですが、
何より最終ボスでのナルトの演出には、
もうゾクゾクしてしまいました。

ただ、ステージ数が少ないのでもっと遊びたかった!!って気がします。

あと、子供には少し難しい、とのご意見も見られるので難易度設定があればヨカッタかもですね。
歴代火影の顔岩に落書きも出来るところも、面白いです♪
買って良かったです☆

2006-01-26 【あまり・・・】
あまり面白くありません・・・。
”新作”と言うので買ったのですが原作とストーリーが同じと言うのとゲームがあまり得意でない人には難しいと思います。
全体的にあまり面白くありませんでした。


Korea:01098 Europe:02736

2005年6月20日月曜日

00047 Rayman DS

Rayman DS
 タイトル:Rayman DS
 メーカー:ユービーアイソフト
USA:00047 Europe:00082

00046 役満DS

役満DS タイトル:役満DS
 メーカー:任天堂
 カスタマーレビュー
2007-08-05 【普通の麻雀ソフト】
まぁ普通の麻雀ソフトです。私は初心者なので「麻雀入門モード」に期待したのですがステップ3までしかなく物足りなかったです。もう少し詳しく教えてくれると思っていたので残念でした。切る牌の予測も自動でしてくれて便利な反面、信じて切ると相手に一発であがられたりします。あと音楽ももっと種類があると良かった。魅力ある点は少なく改善点は多いです。

2006-12-10 【これが任天堂の作品???】
丁寧なソフト作りで定評のある任天堂がこれでは・・・
明らかにいかさまと思われる思考ルーチン。ストレスが貯まる。

先ず段位戦で条件クリアできなかった時に言われる台詞「難しかったかな?」が納得いかない。これどういう意味???
段位が低い間はCPUは手を抜いていたって事?
CPU側がレベル毎に思考ルーチンを切り替えているとは思えない。
何故ならばCPUの上がる手や待ちはもうめちゃくちゃ。
捨て牌を見てもド素人以下の打ち筋。
つまり,このソフトはユーザのツモやCPU側の手のスピードを調整しているだけと思われる。

ランクが上がるに従って,
(1) CPU側は待ちが何であれ,リーチ後すぐに上がれる。
(2) ユーザは待ちが良くてもツモが作為的に悪くなり上がれない。
という調整がされているだけに過ぎない。
このソフトは買ってはいけない。後悔しますよ・・・

2006-08-15 【完璧な初心者用!!玄人は手出しするなかれ!!】
初めて麻雀をやる人なら満足いく内容ではある。
ルールや用語等が詳しく書かれている。
マリオのキャラを使うことで麻雀に対するイメージをやわらかくしていており間口を広げている感じがする。
しかし初心者以外にとっては不満が多いソフトではあるはず。
まず、牌が見えずらいこと。携帯ゲームとはいえ手配や捨て牌が小さくて見えずらいことは麻雀ゲームとしては致命的では?
 対戦キャラの色が濃く、とにかく鳴くキャラは鳴きまくりで場を荒らしまくり・・・
対戦キャラが良く上がる。正直イカサマちゃうんか!!と思うくらい。
その割りにこちらがリーチかけてもツモることがほとんどない。両面待ち、三面待ちでも上がらず・・・かんべんしてよぅ。

次回作も出るようだが、ある程度の改善がないとたいして売れないのでは?

2006-06-21 【初心者向け】
麻雀をやってみたいけどルールが全然分からない。完全な初心者。
そんなときにこのソフトと出会いました。
基本的なことから学ぶことができ、サポートのおかげで段々上達していくのが分かります。アガったときは結構嬉しいですね。
タッチペンで簡単に操作できるのもいい。
お馴染みのマリオたちが登場するから親しみも倍増。

これから麻雀を始めようという人にはもってこいのソフトだと思います。
私はまだまだこのソフトで練習に励みたいと思います。
ただ、麻雀に慣れている人や上級者の方には物足りないのかもしれません。

難点をひとつ挙げるなら、牌の小ささ。判別できるけれども見難いです。そこがちょっとストレスになるかも。

2006-06-06 【がっかり】
完全に初心者向け。
丁寧に作ってあるとは思うけど、中級者以上には邪魔な機能ばかり。
その割に、肝心の「麻雀」としての完成度は低い。

というのも、相手キャラの強さが打ち筋の強さではなく、
(1)テンパイ・あがりまでのスピード
(2)あがり点の高さ
(3)相対的な自分の配牌の悪さ
の3点で決まっていると思われる場面が多い。

クッパなど最強(最凶)クラスの相手と打っていると、
10年前くらいの脱衣麻雀のような理不尽さを味わうことが出来ます。
ある意味、懐かしくなりました。

00042 チワワ&フレンズ

nintendogs チワワ&フレンズ タイトル:nintendogs チワワ&フレンズ
 メーカー:任天堂
 メーカーより
15の犬種からお気に入りの子犬を選べば、新しい生活のはじまり。愛情を込めて名前を呼べば、あなたのところへうれしそうに駆けてくる! なでたり、グッズで遊んだり、散歩したり。マイクを使って芸を教えることも。
nintendogsは子犬たちにタッチしてコミュニケーションする新しい遊び。子犬たちの愛らしい仕草にいつのまにか癒されてしまうかも。
『nintendogs チワワ&フレンズ』収録の犬種
キャバリア・K・C・スパニエル
ラブラドール・レトリーバー
チワワ
シーズー
ビーグル
『nintendogs ダックス&フレンズ』『nintendogs 柴&フレンズ』も同時発売。
 カスタマーレビュー
2007-09-27 【ゆっくりのんびり屋に向いてる】
のんびりゆっくりやるにはいいけど・・。
1日でもプレイしないと死んじゃったのかと思うほどぐたりしていて可愛そうになってしまった★
リアルすぎて、可愛そうになった。
面白いといえば、表情もリアルでいいけど・・。
ちょっと参った・・。

2007-08-06 【正直・・・】
コツコツやる事が大切な1本です。
1度にガッツリ、ではダメなんです。

仔犬の気持ちをうかがいながら、大切に可愛がってあげて下さい。
絶対に、貴方の気持ちに応えてくれるはずです。

私は海外版も含めてソフトを12本(うち、国内版5本)を所持し、
犬を53頭も飼っていますが・・・
みんな、私の気持ちに応えていてくれて可愛いですよ。

ただ、お世話が繰り返しで飽きちゃう事もあるかもしれません。
でも私は53頭全ての事が大好きですし、向こうもお礼に癒してくれます。


飽きちゃっても、時々電源を入れてあげてください。
どんな状態であっても、仔犬たちは貴方を慕い、側に居てくれますから・・・。

2007-07-11 【落ち着いてるゲーム。】
癒し系ゲームとしては最高だと思います。
やり込みたい人にはオススメできません。
大体する事は、体を洗ってあげたり、散歩に連れて行ってあげたり、芸を覚えさせてコンテストに参加させたりです。
芸を覚えさせる事がすごく難しいです。ハッキリ言わないといけないので、訛りがある私にはキツいです。逆にそれがストレスになってしまうのではないでしょうか?

大会は全部で3つあります。「ドッグコンテスト」・「ディスクドッグ大会(?)」・「アジリティ大会」
ドッグコンテストでは自分の犬に教えた芸を見せて、ディスクドッグではディスク/フリスビーを犬に取らせて点を競う、アジリティ大会ではシーソーなど要するに運動力を見せる大会です。

自分の犬にアクセサリーなども付けられます。リボンの他にパイレーツハットやキャスケットなどがあって、集めるのが楽しいです。

最初にいる犬種は5匹しかいないのは悲しいですけど、飼い主ポイントを集めて増やすのは悪く無いと私は思います。



2007-04-01 【すずか】
 ちょっと大変だったし、犬のしゅるいがさいしょはすくなかったので、かなしかったけどだんだんいやされてきました。いぬをかっているひとにもおすすめです。

2007-03-10 【人それぞれ・・・・・】
「コレを買おう!」と思っている人の中で、日記が三日坊主でおわる人は買わないほうがいいと思います。だから逆になんでも一度にやるのではなく、「コツコツと少しずつやるのが好き!」という方にはオススメです。これは犬の変化がすぐにみられるのではなく、毎日きちんと世話をしている間に少しずつ成長していくのです。だからあきっぽい人がやると「技も覚えられないし、散歩にいく距離も短くておわっちゃう」というようにおもしろくなくなってしまいます。それに、放っておくと犬がすごくきたなくなっていて、覚えた技もつかえなくなってしまいますよ。
コツコツとやる人なら結構楽しめ、やればやるほど技もたくさん覚えられます。
あきっぽい人でも、犬との生活を楽しんでみたいという人にとってはリアルで最高の出来だと思います。


USA:00089 Europe:00124 Korea:01047

00040 エッグモンスターHERO

エッグモンスターHERO タイトル:エッグモンスターHERO
 メーカー:スクウェア・エニックス
 エディターレビュー
   10年ぶりの復活を遂げた笑撃の問題作(!?)、半熟シリーズが、ローIQ・ハイエナジーなギャグ満載の世界観はそのままに、完全新作として「ニンテンドーDS」に登場。
   シリーズ初となる「RPG」作品となっていて、半熟ナンバーズとしては外伝にあたる作品。老若男女を問わず感覚的に遊べる内容。

   今回のお話は…「ここはとある平和の国、アルマムーン王国。長らく続く平穏なる日々…。平和にかまけて、ズルズルダッラダラの日々をむさぼる主人公を鍛えなおすべく、修行の旅が幕を開けるのであった!」。

   ニンテンドーDSの新機能を活かした白熱のバトルシステム「タッチ&スクラッチ」を駆使したプレイに注目。バトルに突入すると、敵の将軍・兵士とぶつかり合いが始まり、自分のキャラクターを相手に向かってぶつけるように画面をこすりながら戦っていく。今回の半熟は通信対戦機能も搭載。
 カスタマーレビュー
2008-07-04 【むむむ・・。】
【良かった所】うーん・・特に無いかな・・かなり強いて言えばタッチペンを使ったバトルぐらいだと思うなぁ・・。【悪かった所】物語が短い。エッグモンスターをいちいち召喚しないとその卵の経験値が入らない。画面が切り替わると敵が復活している。オヴァ○ウムの最上階から地上への往復。後半のダンジョンの奥で卵が壊れると直しに戻る時がかなりめんどくさくなる事。

2008-05-30 【完成度低い】
難易度が恐ろしく低い。
卵出せば絶対負けない。
しかも何回も出せる。
そのため戦闘がほとんど作業に。

ほかの部分も同じことの繰り返しで
開始1時間でこのゲームの底が見えました。
当然クリアしてません

2008-04-02 【禁断のたまご召喚RPG】
大人気RPG「半熟英雄」シリーズがDSで登場。画面を擦って闘う“スクラッチバトル”と、全94体ものエグモンをたまごから召喚して闘う“おさわりバトル”を上手く使い分けながらストーリーを進めていきます。DSの機能をよく活かした独特の戦闘システムが面白いですが、スクラッチバトルはコツを掴むまでは少し難しいかもしれません。

2007-01-31 【最後までやれなかった。】
最初は意外にもこれは遊べるぞ!とか思ってやってたんだけど、やっぱり無理だった。面白くなくて途中で投げちゃったもん。
中盤以降はプレイするのが苦痛だったな。まさに作業だったよ。遊びじゃなかった、あれは。

2006-06-07 【手抜いてるな〜】
何故か触れられてない点から書くと3DのキャラクターでSFC版のシナリオを焼き直した感じのストーリー。
設定変更はあるモノのSFC版おなじみのキャラもいろいろ登場。ストーリー展開を端折りすぎてて訳わかんない現れ方ですが。
イネ押しの単調な部分が鬱陶しい以外はまぁそこそこ面白い。ギミックや会話パターンも単純ながらもそこそこ豊富に盛り込まれている。
ハッキリ言ってネタの古さが異常なんだがまぁ苦笑い出来る分いいかなという感じ。

シナリオや世界観の大きな穴は放っておけるくらいシステムが・・・・
タッチスクリーンを敵側にひたすら擦りまくるという戦闘がエンカウント形式で繰り返されるのは面倒以外の何者でもないなと。
かといってたまご連打すると今度はバランスなんて関係ない作業の繰り返し。
結局のところ恐ろしくアルゴリズムの古い(いい加減)な敵からひたすらに逃げまくって宝箱とか障害物に引っ掛けつつ進むというわけのわからないゲームに。
でも回復場所の多さが尋常じゃないため難易度の低さは相当なもの。
攻撃スカポイントがあるためボスもひたすら弱点を突けば余裕。
絵もRPGツクールでも使ったんかというほど古臭い。

ゲームとしては完全破綻の一品。シリーズファンなら・・・いや・・厳しいかな・・・・

2005年6月18日土曜日

00035 タッチ! カービィ

タッチ! カービィ タイトル:タッチ! カービィ
 メーカー:任天堂
 エディターレビュー
   任天堂はたくさんの人気キャラクターを抱えているが、このカービィも人気シリーズで、同社のさまざまなゲーム機でリリースされている。タッチ! という名称からもわかるとおり、タッチペンでの操作となる。

   ある日、突如現れた魔女がプププランドを絵に変えてしまった! その場面に遭遇してしまった散歩中のカービィは、魔女へと立ち向かうのだが、今度はカービィが魔女の魔法でボールの姿に変えられてしまう。転がることしかできなくなったカービィだが、魔女が落とした「魔法の絵筆」を手に入れる。「魔法の絵筆」に触るや、プレイヤーのタッチペンに魔法がかかる。こうして、プププランドとカービィを元に戻すための冒険が始まる……。

 「魔法の絵筆」で空間に「虹のライン」描きながら、ボールになったカービィといっしょにゴールを目指すことになる。タッチペンでの操作は簡単だ。カービィのアクションは、ラインの描き方で自在に変化する。カービィをタッチすると、ダッシュして体当たり攻撃ができたり、10種類以上のコピー能力が使えたりと、バラエティに富んだアクションが用意されている。サブゲームも3種類収録されている点も見逃せない。(羽根満男)
 カスタマーレビュー
2007-10-30 【実験作】
全ての動作をタッチペン使って動かすという発想は
なかなか斬新で良かったと思うのですが
これ長時間やってると結構疲れるんですよね。

やはり僕は横スクロール型のアクションゲーム
はやはり十字キーで遊ぶのが一番楽しいかなと
思いました

2007-04-02 【完成度の高いタッチアクション】
DS発売初期にリリースされていながら、DSのタッチペン操作を有効に活用した作品。
始めのうちはその独特の操作感に少し戸惑うかもしれませんが、チュートリアルもあるので徐々に慣れると思います。

特徴はやはりなんと言ってもタッチパネルにラインを描いてカービィを操作するという斬新さです。
単にカービィを動かすレールとしてだけではなく、敵の攻撃を防ぐ盾としてあるいは
針に激突するのを防ぐクッションとしてラインを描いたりと、せわしなくペンを操作することになりますが、
慣れてきて最低限のラインでスムーズに進められるようになると爽快です。

ステージ数が 22 と少ないのは残念ですが、タイムトライアルやスコアアタック的なモードもあるため
それなりに長く楽しめます。特に、ミニゲームの一つであるトロッコチェイスにはかなりハマりました。

他には特にこれといった不満点もありませんし、とにかくタッチペンによる操作が楽しいので一度プレイしてみる価値ありです!
奇をてらっただけではなく、きちんとゲームとして昇華されている点がすばらしいと思います。
ただ、可愛らしい見た目とは裏腹に難易度は割と高めですのでご注意ください^^

2007-03-05 【画面酔いに注意(笑)】
6才の子供がハマっています。
複雑なボタン操作がなく、初心者のためのトレーニングもあり、初めてプレイする人にもなかなか親切なつくりです。
タッチペンでの操作が独特なので慣れるまではやや難しく感じるかもしれませんが
コース中のセーブポイントも多めなので、今までやっていたマリオより子供はストレスなくやっているようです。
やり込み要素もあり、クリアするごとにできるゲームが増えていきます。
難しいコースにもトライできます。
メダルを貯める楽しみもあり、大人がやっても思わず熱くなってしまうような家族みんなで楽しめるゲームです。
ただ私のやり方が悪いのかもしれませんが、コースによっては結構上下左右にくるくる回ったり
操作が慣れないので思い通りにカービィが動いてくれないせいもあり
ゲームで初めて画面酔いを経験してしまいました(笑)
おもしろいゲームですが私のように特に上下の揺れが苦手な方は長時間のプレイは要注意かもしれません^^;

2006-09-18 【タッチアクションが楽しいです。】
星のカービィのゲームは、今作が初プレイ。

独特の世界観に慣れることができるかどうか不安でしたが、すんなり溶け込めました。

敵味方それぞれのキャラクターたちが、かわいくて個性的ですね。

ゲーム中の音楽も非常に良くて、耳に入ってくるのが心地良かったです。

プレイヤーが書き込んだ虹の上をカービィが移動するという操作法も、ナイスなアイデアで、ヴィジュアル的にもかなり美しいと思います。

個人的には、ゴールした後のジャンプトライアルと、トロッコのミニゲームが最高に面白かったです。

タッチ! カービィは、現段階で、タッチペン操作とWスクリーンというDSの二大特性を最も上手に活用したタイトルであると思います。

次回作も、非常に期待できる作品ではないでしょうか。

2006-08-05 【タッチペンならではのアクションが見事!】
 ニンテンドーDSならではのタッチペンを駆使したアクションゲームです。

 基本は、タッチペンで虹のラインを描くと、ボール上のカービィがそれに沿っ
て転がっていくというシンプルな内容ですが、奥が深い!虹のラインで敵の攻撃
を防ぐこともできますし、敵をタッチして痺れさせたり、画面上のギミックを直
接タッチして仕掛けを作動させたりと、ペンだけの操作なのに多彩です。

 各ステージは、任天堂アクション定番とも言える、たくさんの仕掛けがつまっ
ていて飽きさせません。アイデアだけのゲームになっていないのはさすがです。
ゲームの難易度が適度なのが嬉しい。

 シンプルで、新しい操作が楽しめる、良質のアクションゲームです!


USA:00028 Europe:000202

00038 Ping Pals

Ping Pals
 タイトル:Ping Pals
 メーカー:THQ
USA:00038 Europe:00134 Germany:00191 France:00351

00036 大合奏!バンドブラザーズ

大合奏!バンドブラザーズ (ソフト単品版) タイトル:大合奏!バンドブラザーズ (ソフト単品版)
 メーカー:任天堂
 エディターレビュー
   このソフトは純粋な意味ではゲームではない。ある意味、Nitendo DSを楽器として使えるソフトだ。しかし、任天堂流の味付けされていて、本物の楽器が演奏できなくても、譜面を読むことができなくても楽しめる音ゲー的要素も入っている。

   実際の演奏にはいくつかモードがある。最初にプレイする人が多いのは、内蔵された曲を演奏するモードだろう。「ファミコンミニメドレー」や「ポケットモンスターメドレー」など、一度は耳にしたことがある曲を演奏するのだが、画面に合わせてタイミングよくボタンを押す。いわゆる音ゲー的なイメージだ。もちろん、練習できるモードも用意されている。

   そのほか、音楽のたしなみがある人向けに、五線譜を打ち込めるモードがある。これを使用すれば、イメージどおりの曲もできる。さらに、Nitendo DSに搭載されているマイクに鼻歌を歌うだけで作曲ができてしまうモードまで用意されている。音楽の楽しみ方を、いろいろな方法で提案してくれるソフトだ。(平井 信)
 カスタマーレビュー
2008-08-19 【ストレス解消に】
DXの方がなかなか値下がりしないのでこちらを購入しました。が、こっちも傑作ですね。
収録曲がバラエティに富んでいて、J-POP、TV、クラシック、ワールド、そして任天堂作品のゲームミュージック等多いです。
初めはよく知っているJ-POPしかやっていませんでしたが、ふと違うジャンルの曲をプレイしてみたらこの曲いいな〜とか、操作が面白かったりして、かなり奥深いと感じました。
さらに一曲につき楽器(ギター、ピアノ、ドラム、ストリングス等)がいろいろ演奏できるのでハマろうと思えばいくらでもハマれると思います。
音楽を聞くのが好きな方なら、プレイしながら音楽を聞いているだけでストレス解消になると思います。
悪い点をあげるとすれば、音が全てちゃちいということでしょうか。ゲーム機なので当たり前ですが、音は本物と比べたらなあまり良くありません。そこに慣れれば、誰でも楽しめると思います。

2008-05-31 【何度やっても飽きがこない】
わたしが持っているDSゲームの中でも、ダントツに手にする回数が多いゲーム。
やりこむごとに難易度も高くなってくるので飽きがきません。
第二段が発売ということで、今からとっても楽しみです。

2008-01-13 【楽しい!!】
曲を「演奏してる」感を味わう事ができてとても楽しく、音ゲー好きの方におススメです!でも音ゲー初心者の方には少し難易度が高いかもしれません。
曲数は40曲と、他の音ゲーに比べ少ないと思われるかもしれませんが、1つの曲を最大8つのパートから演奏できるのであまり気になりません。
追加曲カートリッジという物も公式HPで販売されています。
また、ワイヤレス通信で最大8人でセッションができるモードもあるので、楽しめると思います。

2007-12-05 【アレンジが素晴らしい】
ファイアーエムブレムやゼルダの伝説の
テーマ曲のアレンジが神で
ソレ聞くためだけに買っても損は無い!・・・というのは
やや大げさな表現かもしれないが
誰でも一度は聞いたことはあるであろう有名な
懐メロや名曲ばかり入ってるので
買って楽しめないということはないかと思います
結構ハマりました

2007-11-22 【DSのロングセラー】
バンドというタイトルだからみんなで合奏するタイプのゲームなのかなーと思ってた
んですが、自分の選んだパート以外は自動演奏なのでゲーム友達がいなくてもだいじょう
ぶ!楽譜に慣れるのは簡単ではないですが、逆に何か一つでも楽器をしたことのある人な
らプロレベルまでは結構ラク
最高難度の楽譜はともかく最初のほうは初心者でもカンタン…かな?練習して
高みを目指すもよし、クリアできなくてもアマチュアレベルで気軽
にリズムを楽しむもよし。譜
面作りはついつい夢中になって夜中から空が
白むまでやってしまいます:w
いままでのDSソフトで一番のお気に入りになりましたよ!!

00030 Sprung - The Dating Game

Sprung - The Dating Game
 タイトル:Sprung - The Dating Game
 メーカー:ユービーアイソフト
USA:00030 Europe:00049

2005年6月17日金曜日

00027 ミスタードリラー ドリルスピリッツ

ミスタードリラー ドリルスピリッツ タイトル:ミスタードリラー ドリルスピリッツ
 メーカー:バンダイナムコゲームス
 エディターレビュー
   穴掘りアクションゲーム『ミスタードリラー』のDS版。主人公のホリ・ススムやおなじみのミッションモードやタイムアタックモードはそのままに、オリジナルモードを搭載して登場する。

    DS版だけのオリジナルモードは、「プレッシャーモード」と呼ばれる。主人公はドリル魂を命中させ、マドリョリルにダメージを与えつつ、しばらく止めることでその距離を広げ、その間に再びパワーをためる。ドリル魂は下の画面から突き抜け、マドリョリルに届きます。このとき、距離が離れているほど、ドリル魂が到達するまでの時間が長くなる。この距離が0になり主人公がマドリョリルに触れるとゲームオーバーというモードだ。

    操作方法も、従来型の十字ボタンとAボタンだけのカンタン操作は健在。十字ボタンで方向と移動を決めて、後はAボタンで掘っていく。DS版では、ホリ・ススムに隣接したブロックをタッチすると、壊すことができるます。また、プレイヤーキャラから離れた場所をペンタッチしつづけると、そこへ移動することもできるこの新感覚に慣れると、こっちの方が速く掘れることもあるので、習得は必須だ。(椎 武男)

 カスタマーレビュー
2007-01-04 【面白いです、が】
ただ穴を掘っていくだけのゲームですが面白いです
全面クリアをしても次は全ステージでミスタードリラーの称号を手に入れたりと一本で長くプレイできます

特に1000Mを越えた辺りの高速で落ちてくるブロックを避けながら掘り進んでいくのは非常に楽しくのめりこんでしまいます

しかし昔からドリラーをプレイしている人からは特に目新しさはないでしょう
DSでドリラーをしたい人や軽い暇つぶしになるゲームが欲しい人は買ってみてもよいかと
面白さは折り紙つきだと思いますよ

2006-10-16 【ウホッ!いいドリル…】
掘って(アッー!)掘って(アッー!)堀進む!
爽快感もあり、知恵を尽すこのゲーム!
君もぜひ激遊してくれ!
掘り掘り♪掘り掘り♪掘り掘り♪掘り進む〜〜♪
掘らないか?
アッーーーー!!!!!


2005-06-12 【親指が疲れる!】
とても面白いゲームです。ただ単に穴を掘るだけっていうシンプルルールですが、結構ハまってしまいます。虫食い状態になったブロックが次々と連鎖して消えていくのを見るのはとても爽快です。
タッチパネルでも操作できますが、自分の手が邪魔になって画面がみえないし、移動と穴掘りをタッチパネルで同時に行うのはちょっとしんどいです。
普通に十字キーとボタンでやる方が楽です・・・が、DSの構造上の問題で、親指が非常に疲れます。アメリカステージや月ステージは2000m掘らなくてはならない長丁場なので、途中でポーズして休憩しないと辛いです。

2005-04-11 【なんとなーくやるのにちょうどいい、長持ちソフト】
他の方も書いておられますが、そんなに新しい要素はありません。
また、タッチペンでの操作も、私はほぼ使っていません。

が、新しいプレッシャーモードは結構白熱しますし、落ちてくるブロックが見られる上画面も、結構役立ちます。
モードの種類やステージ数も結構多いし、やりこむ要素もあります。
「一度やったら終わり」型のゲームではなく、飽きるタイプでもないので、特にやりたいゲームがない時のつなぎに重宝します。
そういうソフトって、案外ないんですよね。

DSを持ち歩く人で、ドリラーが嫌いじゃなければ、買って損はないと思います。

2005-03-02 【意味のないタイトル。】
DSで始めてのドリラーなので、早速買ってやってみました。
でも、別に前のシリーズと違うところが見つかりません。
新しい要素としてタッチスクリーンでの操作を入れましたけど
やらなくてもわかります。使えないくらい下手な入力方法です。
それに、通信対戦もただ時間競争で、ほかの要素はありません。
いままでほとんどのドリラーシリーズをやってきましたが、
ここまで来ると『これ以上はもうないな、もうドリラーは買わなくて
いいかも知れない』と思われます。


USA:00019 Europe:00048

00016 メテオス

メテオス タイトル:メテオス
 メーカー:バンダイ
 メーカーより
●ゲーム説明
惑星「メテオス」が暴走を始めた!
果てしなく生み出される物質がメテオ(インセキ)となり、宇宙に放出され続ける。このままでは、降り注ぐメテオに覆い尽くされ、惑星はひとつ残らず押しつぶされてしてしまう…。
惑星の危機を救う方法はただひとつ。
降り積もるメテオを宇宙へ打ちあげ返すのだ!
タッチペンでメテオを上下に入れ替え、同じ種類を縦・横どちらかに3つ以上並べると、メテオはカタマリとなって上昇してゆく。
そう、まるでロケットのように!
新感覚の「打ちあげ」系アクションパズルゲーム。ニンテンドーDSに登場。
●ココがオススメ!
『星のカービィ』シリーズや、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズを手がけた桜井政博氏がゲームデザイン、『スペースチャンネル5』の水口哲也氏プロデュースの注目作!シンプルかつ奥の深いゲーム性!
 カスタマーレビュー
2008-12-30 【ハマった】
中古で安くなっていたので購入しました。
結論から言うと、かなりハマります!初めはイマイチルールが分からなくて、失敗したかな、と思いましたが、要領をつかんでからはハマりまくってます(笑)
まず、音楽が良いです。壮大な感じが某SF映画を思い出します(笑)雰囲気に合ってます。
内容もかなり楽しめてます。何よりも惹かれたのがモード毎の詳細なプレイ時間が記録されることです。やっぱり何時間やったか記録された方がモチベーションが上がるので…自分にとってはポイント高かったです。
一番重要な本編ですが、熱中度が高いです。パズルでここまで熱中すると思いませんでした。モードも充実していて、一人でも十分遊べます。達成感、中毒性、爽快感文句なしです。
クスッとくる所もあり、ちょっと息抜きしようかなという時にぴったりではないでしょうか。おそらくちょっとでは済まなくなるでしょうが…
残念なのはブロックが小さくうまく操作できない点。そしてWi-Fiに対応していない。この2点が解消された続編が出るのを望みます。

2008-08-18 【新感覚パズルゲーム】
パズルゲームは出尽くした感があったのにまだこんな表現方法があったのかと驚かされた
降って来たブロックを消すのではなくロケットのように上に打ち上げるという発想

一度に大量のブロックに点火しようとすると重くて上がらないこともあるが
そんな場合でも多数のテクニックを利用し第二点火して打ち上げることが可能なのだ

最初は難しい気もしたけどルールやテクニックは公式サイトを見ればあらかた理解できるし
サクサクとプレイできるようになればロケットを打ち上げる快感がたまらなくなる

パズル好きなら一度はプレイしてほしい作品


2008-08-04 【何でこんなに評価が高いの?】
このゲームの評価は、過大評価され過ぎです。
せわしなくブロックを放り投げるだけで面白くありませんでした。

2008-06-10 【名作「アクション」パズル】
タッチペンを使った、直感的な操作で楽しめるアクションパズルの名作。

じっくり考えるタイプというよりも、アクション性が強いことと、メテオを打ち上げる快感がたまりません。
複数のメテオを繋げて、一気に連鎖する感覚がやみつきとなり、つい何度もプレイしてしまいます。

ステージによっては、1つのメテオがとても小さくなるので、ペンでつかむ動作がシビアになります。この点は、少々荒削りな感じがしたので、画面中のステージ幅をとったデザインにしてほしかったと思います。

ある程度のレベルまでいくと飽きてきますが、ぷよぷよやテトリス好きには持っておいて損はないゲームです。

2008-05-28 【タッチペンの神髄を味わうなら】
これぞDSの切り開いた新世代のゲームといって過言ではありません!
タッチペンによるダイレクトな操作性、
個性的でハイテンションなサウンド、
スピードと直感力で右脳を刺激するパズル!
また選択する惑星によって攻略法がまったくことなるので自分にあったスタイルを選べます、その上で友達と対戦すれば盛り上がること間違いなしです!

ただかなりハイテンションで忙しく操作するゲームなのでのんびりプレイの方は楽しめないかもしれません。

しかしDSを持っているなら一度はプレイするべきでしょう!




USA:00060 Europe:00103

00011 ぐるぐる投げっと

ぐるぐる投げっと タイトル:ぐるぐる投げっと
 メーカー:サクセス
 カスタマーレビュー
2005-05-05 【タッチペンの使い方について。。。同感・・・】
「使い魔」なるものを投げるとき以外、ほとんどDSの機能(特長=すなわちタッチペン・タッチパネル)を使用してません。設定ストーリはどっかにありがちなものだし(ぷ*ぷ*とか)、キャラクターデザインも特別良いとは思えない(悪くはないけど)。時間かけてやりこもうという気が私は起きませんでした。

2005-03-21 【おもしろそう】
秋葉原の某店頭でやっていた体験会でちょっと触っただけなんだけど、結構面白かった。アクション性のあるゴルフという感じ。ビームが出せたり、大ジャンプができるのがいい。キャラクターもかわいかったし、発売日に買いそうな予感。

2005-02-21 【タッチペンの使い方に疑問アリ】
DSだからと言ってタッチペンを無理やり使わせるゲームはいかがなものだろうか?操作性が悪い上に微妙な調整が難しいです。見た目は子供向けソフトだが操作はかなりシビアである。


Europe:02311

00020 直感ヒトフデ

直感ヒトフデ タイトル:直感ヒトフデ
 メーカー:任天堂
 エディターレビュー
   画面だけを見ると、ゲームボーイ時代のゲームかと思うような地味なグラフィック。しかも、タイトルも横文字ではなく日本語。しかし、ひとたびプレイしてみると、中毒性の高い良質なパズルゲームであることがわかり、つい何度もプレイしている。というゲームがこのタイトルだ。

    ゲームのルールは簡単だ。基本的に、次々と現れるピースを消していくだけ。この動作をタッチペンを使って行うのだ。はじめに白と黒のピースを一筆書きの要領で選択して、最後の点をタッチ。すると、白と黒が反転する。このとき、横のラインが白か黒のどちらかでそろったところが消える。言葉で書くとややこしい気がするが、プレイしてみるとまさに直感で理解できる。

    また、Nitendo DSの無線通信にも対応していて、ケーブルレスで対戦できる。対戦ゲームも直感ヒトフデの中毒性を高めているようその1つだ。ゲームボーイが登場したとき、ケーブル接続で対戦ができる『テトリス』をプレイしたはまった経験のあるプレイヤーなら、なんとなく感覚がわかったもらえるだろうか。価格も安めに設定されており、お買い得感も中毒性も高い1本だ。(椎 武男)

 カスタマーレビュー
2008-09-13 【1日であきた。】
中古で送料込み900円程度で購入しましたが、それでも値段高い気がします。
ゲーム内容は、タッチペンで触れると白黒反転、横1列を同じ色に揃えると消せます。それを利用してヒトフデでなぞります。

↑の内容にこだわり過ぎだと思います、その白黒ゲームとしては、なかなか豊富ですが飽きが早いです、もう少し別のヒトフデのゲームのバリエーションがあったらよかったかも。



2006-11-16 【シンプルイズベスト!でイマイチだった例。】
まぁ随分と包みこまれた言い方が多いのでハッキリ言ってしまうと
チェックメイトやったら終わり。
この一言です。落ち物の方は残念ながらゲームとしては成立していません。
とにかく延々といくつかのパターンのピースが増え続けるだけなので同じ事をただただひたすらに繰り返すだけ。
問われる腕が「いかに書き間違えずに済むか」なので最初からずーっと単調なまま。
チェックメイトの方も基本的な解放は最初から最後まで全て同じなのでどうしても単調に・・・
後半になればなるほど早く解けるというイビツなバランスになってしまっています。

もったいないのが一貫して基本ルールを貫いてしまった事。
白黒のピースを横一列にヒトフデで、、このルール以外のルールが適用されればだいぶ変わったかも。
ハッキリ言って商品としてはC級。

2006-09-14 【難し過ぎる…】
みなさん良い評価をなさっていますが、私は難し過ぎると思います。
チェックメイトも30問あたりでどうしても詰まってしまいましたし、チャレンジモードは途中でパネルの落下速度が大幅に上がり、頭が追いつかずD-以上出せません。しかも常に追い詰められた感じで、逆にストレスと疲労がたまります。
ランキング登録のドット絵のドット数も粗いし、少ないし…。
難易度をもう少し下げて欲しかったです。少なくとも自分は。
すぐ飽きましたし損した感じです。

2006-06-17 【シンプルだけど難しい…。】
このゲームは、とてもシンプルでいいけど、自分には少し難しすぎました…。自分はチェックメイトの問題をまだ、半分もクリアしていません…。やっぱりこのゲームは、頭を使うゲームだなと思いました。でも、問題を解けた時の達成感はたまりません!解ける自信がある人は是非、買ってみては?

2005-12-12 【かなりハマる!!】
一番良いと思ったところは誰でもルールさえ覚えれば手軽に遊べること。画面も遊び方もいたってシンプルで自分で問題をつくって交換したりパスワードを入力して新しい問題を更新したりといろんな楽しみがあります。しかし逆にとればシンプルすぎてすぐに飽きてしまうかも


USA:00006 Europe:00031

00015 キャッチ! タッチ! ヨッシー!

キャッチ! タッチ! ヨッシー! タイトル:キャッチ! タッチ! ヨッシー!
 メーカー:任天堂
 エディターレビュー
   任天堂の人気キャラクター「ヨッシー」が主人公のタイトルは数多く登場してきたが、このタイトルはニンテンドーDS用に開発されたものなので、操作系が一新されている。“タッチペンを使ったアクションゲーム”という、新しいジャンルのゲームになっている。

   ステージの前半は「空のコース」。基本は縦スクロールで、うえからゆらゆらと落ちてくるベビィマリオが主人公となる。ベビィマリオは直接操作できるわけではなく、タッチペンで雲の道を描いて誘導することになる。おなじみのコインや敵が待ち受けているので、絶妙のライン取りで、地上で待っているヨッシーのところまでベビィマリオを無事届けることができたらステージクリアとなる。ステージ後半は横スクロールとなり、ベビィマリオを背中に乗せたヨッシーが主役になる。ここでもヨッシーを直接操作することはできない。タマゴを投げて敵を倒したり、ジャンプで危険を回避するなど、おなじみのヨッシーアクションは健在。今回はタッチペンだけで操作できる。

   プレイモードは全5種類。ニンテンドーDSのワイヤレス通信を使った対戦モードも用意されている。多彩なゲームモードが用意されており、操作もタッチペンで可能なので、手軽にプレイできる感覚がうれしい。(平井 信)
 カスタマーレビュー
2007-11-12 【たまにやりたくなります】
 タッチペンだけでプレイできるアクションゲームです。
 世界観は、「ヨッシーアイランド」を引き継いでいます。コウノトリがべビィマリオとべビィルイージを運んでいると、カメックに襲われ、べビィマリオを下に落としてしまいます。それを上手くキャッチしたヨッシーが、べビィマリオをコウノトリのもとまで届けに行くのです。
 「ヨッシーストーリー」と同じく、フルーツが出てきます。それを食べるとタマゴの所持数が増えます。タマゴは、投げたい場所にタッチするだけ。簡単ですね。
 敵に当たると無条件でゲームオーバーなので、踏んで倒したり、タマゴを当てて蹴散らしたりしなければいけません。ただ、今回は敵をシャボンで囲むと、アイテムに変身するのです。アイテムなら、当たっても大丈夫ですね。タッチペンを使うと雲を描けるのですが、それで敵を丸く包むだけです。簡単です!

 なんと言うか、地味にはまるソフトです。

2007-07-21 【すばらしい、が、人を選ぶゲーム】
間違いなくDSのゲームの中でも上位に入るゲームでしょう。
このゲームの良さをわかってくれない人がいるのはとても残念。
まずすばらしいところを紹介します。
・雰囲気、音楽が最高
何度もプレイしていると開発者の気合が感じられます。とても細かなところまで作りこまれているところに気付いてください。この気合のおかげでDSが成功したのだろうな、なんて(笑)
・中毒性が高い
ヘイホーにぶつかったり穴に落ちたりショボいミスをしてしまうと「もう一回!」ってなります。トゲ投げてくるジュゲムとかむかつきますよね。笑
・手軽に1プレイ出来る

ですが人を選びますね。所謂「ヌルゲーマー」には厳しいかもしれません。
ジュゲム、パックンとか。
ただ、雲ステージからはじめなくて良いのが楽ですね。

後、これで☆マイナスです
・エンドレスに2週目がない
ファミコン時代ライクで速度がプラスされるとかあったら星100個ですね。
・エンドレスがスターベイビー爆走ゲーになってる
スター中にコイン80くらい稼いでまたスター。

2006-10-14 【ただのスコアアタックゲーではない】
ストーリーモードとか面クリアとかは無いです。
黙々とスコア更新に励む、レトロなスコアアタックゲーム。
スコアアタックといっても、4つのモードがあります。
「エンドレス」を中心にプレイしていますが、思い出した頃に他のモードをやってみると結構楽しいです。

グラフィックやサウンドの雰囲気はほのぼのとしてて凄く良い。
でも中身は相当忙しくて、やや難易度高めなゲームです。
敵に当たったり穴に落ちるだけで一撃死なので、序盤から焦ります。

DS Liteを購入したのは3週間前で、同時期に3本のゲームを購入しました。
その中では、以下の理由で一番長時間プレイしている作品です。
・単純なミスで死んだ時の「悔しいからもう一回!」という中毒性
・雰囲気の良さ
・タッチペンでの快適な操作性(忙しいが、数時間プレイしても疲れない)

やり込んでくると作者の細かい仕掛けも感じ取れるようになり、奥が深いなと思います。
スコアアタックに対して、ここまで熱くなるとは思ってもいませんでした。

2006-08-02 【う〜む。。。】
記念すべき自分のDS初タイトル。
しばらくはこれで遊ぼうと思ってたのに、二日で別のソフト買いました(^_^;) 
これって他のゲームに入ってるミニゲームなら秀逸だけど、
一つのゲームとして出すには余りにも練りこみ不足。
決まったステージしかできず、ストーリー要素もなし。
これでは飽きるに決まってる。
定価で買った人はお気の毒。。。

2006-04-09 【1発で・・・】
最初はとってもおもしろくて、毎日遊んでいたんですが、同じ所ばっかり遊んでいると、やっぱりつまらなくなりますね・・・。やり心地はいいのですが、1発でやられるのがちょっとハイレベルですね。でも、そこを乗りこえれば、1発死にも少なくなります。なので、星3つです。


USA:00003 Europe:00013

00002 Need for Speed - Underground 2

Need for Speed - Underground 2
 タイトル:Need for Speed - Underground 2
 メーカー:エレクトロニック・アーツ
USA:00002 Europe:00041

00010 頭脳に汗かくゲームシリーズ! Vol.1 COOL104JOKER&SETLINE

頭脳に汗かくゲームシリーズ! Vol.1 COOL104JOKER&SETLINE タイトル:頭脳に汗かくゲームシリーズ! Vol.1 COOL104JOKER&SETLINE
 メーカー:アルゼ
 カスタマーレビュー
2008-07-14 【中古で1000円】
値段が安かったにもかかわらず、SETLINEは面白いです。

初めてやったときも説明書を読まずに楽しめました。

COOL104はいまいち楽しみ方が分かりませんが、

SETLINEが楽しいのでOKです。

中古で1000円だったので楽しめています。



2008-06-01 【ゲームは面白い。でも高い。】
他の方も書いていますが、Cool104もSETLINEも、ゲームとしては楽しいです。
移動の合間にちょっとプレイできるのも魅力です。

ただ、高い。。。
この2ゲームで5000円はなかなか出せません。
マーケットプレイス等で安い価格なら良いと思いますが、定価では買えないなぁ。

2006-06-04 【頭脳に汗かくゲームシリーズ! Vol.1 COOL104JOKER&SETLINE】
COOL104JOKERの方はやっていませんので、分かりませんが、
SETLINEはゲームセンターでやりこみました。SETLINEの元となっているのは、
ドイツゲームのテイクイットイージーというゲームです。
私はとても大好きなゲームです。
ゲームのルールは単純で、6角ピースに色のついた3本のラインがあるのですが、
これをうまく色が一直腺になるように配置していくゲームです。
色によって点数が決まっているので、どの色を優先するかを考えていきます。
好きな人はとても好きなゲームではないでしょうか?
このようなゲームが携帯ゲームで色々出て欲しいです。


2006-01-01 【貴重なアーケード・メダルゲームからの移植版です。】
家庭用では珍しい、アーケードのメダルゲームからの移植作品です。

他の方が同ソフトのレビューで書いていない部分に触れさせてもらうと、「COOL104 JOKER」は僕がプレイした限りでは、アーケード版より難しいと感じました(アーケード版は、次に出せるカード(同数字OR同マーク(スーツ))が始めは比較的出やすい(調整している?)のですが、このDS版はほぼランダムに出現している感じで、その分難しいです)。

「SETLINE」は、元がアーケードゲームだったとは思えない程、初めは分かりにくいゲームですが、説明書片手に数回プレイすれば慣れて来ますよ。

このソフトの存在価値は、ゲームソフトとしてのボリュームがどうのと言うよりも、アミューズメント施設などでしかプレイできなかったメダルゲーム(とてもじゃないがアーケードの筐体など買えませんし)が自宅でプレイできる、この点にこそあると思います。


2005-01-01 【COOL104自体は面白い】
★『COOL104』は,かつて全国各地のメダルゲームセンターで一大人気を
博したトランプゲーム。当時は『WHAT IF?』というゲームタイトルも
ついていた。
★ルールは簡単で,場に出された5枚のカードを皮切りに,同じマーク
又は同じ数字どうし繋げて,何枚まで取ってゆけるかを競う。後半は
『まだ残っているカード』の出現する確率などを考えながら場のカード
を取ってゆく必要がある。52枚全て取り切った時はかなり嬉しい。
52枚取りきると更に高倍率な2周目に突入する。非常に中毒性のある
面白いゲーム。
★ただし,このゲームともう1本なんだかよく解らないパズルゲームを
バンドルして定価5,000円近いのは幾らなんでも商魂たくまし過ぎ。
また,DSタイトルにする必要性も感じられない。タッチパネルで感覚
的な操作はできるものの,それだけな印象。このレベルなら携帯電話の
ゲームアプリで十分再現できる。
★という訳で,COOL104にハマった経験があり,5,000円を高いと感じない
人にはオススメ。

00009 スペースインベーダーDS

スペースインベーダーDS タイトル:スペースインベーダーDS
 メーカー:タイトー
 メーカーより
★スペースインベーダーDSは、タッチスクリーン上での操作とゲーム性を加味して、オリジナルに準じた「CLASSIC Ver.」と全く新しい「NEW AGE Ver.」モードの2つから構成されています。
・懐かしい「クラシック Ver.」モードはニンテンドーDS特有のダブルスクリーンを活かした雰囲気ある画面構成!
もちろん、あの、ウラワザ「レインボー」や「名古屋撃ち」も収録しているぞ!
・新しい「ニューエイジ Ver.」モードは斬新で多彩!その数13種!舞台は地球!
舞台は地球全土20ヶ所にもおよび、多彩なゲーム13種にレベル概念も加わって、楽しさ倍増!!
 カスタマーレビュー
2005-04-02 【操作性がイマイチ良くないのが、残念!】
インベーダー世代なので、すぐに購入してしまいました。
とても懐かしいと同時に、今やっても面白いと思いました。
さらに、NEW AGE バージョンでは、新しいインベーダーゲームが楽しめるので、結構興奮してプレイしてます!!
ただ、タッチパネルの操作性はイマイチだと思います。
この点はとても残念に思いました。

2005-03-25 【値段が安いので、おまけで星4つ。。。^^】
単調ゲーム系好きのオイラは(笑)、予約して買ってしまいました。インベーダーは良いですね ^^; 「別にDSじゃなくてもできるゲームじゃんっ!」という批判はおいておいて。このクラシックゲームを、そのままと、アレンジしたニューAgeバージョンという2段構えで用意したメーカの意欲をかいました。新規性はあまりないので(^^;)、良く見てあげて星3つが妥当というところだと思いますが、値段が安いので4つとしました。

2005-02-12 【やっぱりインベーダーは最高やね】
思っていた以上の出来に驚愕しました。手のひらサイズのDSで遊べると言うだけでも失禁寸前になってしまいます。もう、これは買わずにはいれれないでしょう。2005年マストバイゲームですよ!!


Europe:00087 USA:00354