2008年1月17日木曜日

01946 マリオ&ソニック AT 北京オリンピック

マリオ&ソニック AT 北京オリンピック タイトル:マリオ&ソニック AT 北京オリンピック
 メーカー:任天堂
 カスタマーレビュー
2008-02-26 【夏季五輪直前、今が旬のミニゲーム集。 手軽に楽しめるDS版。】
 夏期に行われる、北京オリンピックの競技種目をミニゲームにした作品。
ソニックシリーズとマリオシリーズのキャラが共演し、それぞれのキャラの個性がアスリート能力として反映されている。

 DS版ではタッチスクリーン機能を使い、タッチペンとボタン操作を駆使してキャラを動かしていく。
"走る=画面をこする"、"投げる=画面をスライド"といった感じで、ゲーム慣れしていない人でも簡単に楽しめる。

 こうしたゲームの醍醐味の一つである通信対戦だが、カートリッジが1枚あれば6種目限定で通信対戦が可能。
ただし一つ一つの競技が短いため、皆でワイワイと何時間も遊ぶには全員がカートリッジを購入していないと厳しい。
このあたりは携帯機よりも、大画面で出来るWii版の方に利点を感じた。

 いつでも出来る手軽さはDS版、対戦やリアルな体感を楽しみたいならwii版をお勧めしたい。

2008-02-06 【良作スポーツゲーム】
いろんな種目が楽しめるし、キャラもたくさんいて、さまざまな要素を持ったゲームをいろいろ楽しめる。記録に挑戦したり、ミッションがあったりやり込み要素もある。このゲームは簡単には飽きないと思う。スポーツゲームならこれを買うべきだと思います。

2008-02-02 【こんなゲームを任天堂が出していいのか】
開発はセガらしいですが・・・
あまりにも質が低すぎました。
分かりやすい操作や間口の広さは良いのですが、
作りこみが甘く、奥深さとかやり込める感じがまったくありません。
2,3回軽くやっただけで世界記録が出てしまうのはゲームとしてどうなのか・・・
しかもパーティゲームとしても盛り上がりに欠けるので、買う価値なしと言ったところですね。


2008-01-28 【飽きる】
初めは新鮮で楽しめますが3日で飽きましたよ。
何か他のパーティゲームと被っているせいか飽きやすかったのかもしれません。長続きはしませんが純粋に楽しみたい人は買ってもいいでしょう。

2008-01-27 【何故ソニックなのか。】
星なんかひとつもつけたくないです。


どうしてソニック?
これが私の最初の感想です。私にとってはこのゲームは買う価値もないです。


ソニック・ザ・ヘッジホッグ

分かっていると思いますが彼は音速という速さで走ります。レースしたら余裕のぶっちぎりで一位です。
その辺の配管工なんかに負けません。
あと彼は泳ぐのが大の苦手です。
クロールとか何故できる?

ソニックキャラの「特徴」を思い切り削ぎ落とした作品。
私のようなソニックファンはがっかりです。
任天堂キャラはそのままなのに。

セガが思い切り任天堂に気を使って媚びを売っているのが凄く良く分かる。


私は小さな頃からソニックの大ファンでした。
かっこよくて、あの速さに憧れて。

でも何でしょうこれは。
どうして彼が単なる配管工に負けてるんですか?
何でソニックなんですか?速さのないソニックなんてソニックじゃない。

そんなソニックと戦わせるなんて意味がない。
速さがないなら配管工の相手はソニックじゃなくても全然いいはずです。


ナイツのこともあってセガには失望しました。
これからもきっとソニキャラ皆の個性を消してまで任天堂とやっていくんでしょうね。


0 件のコメント:

コメントを投稿